風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

奈良時代


  

武官朝服


* *

 養老2年の衣服令にもとづく6位の武官の朝服で、冠は皀縵(くりのかとり)の頭巾(ときん)という柔い黒絹製。紐をあごで結び、纓(えい)は折りまげている。
 位襖(いおう)は6位相当の深緑色闕腋(けつてき)のもの、下に半臂を重ねて白袴をはき、烏油(くろぬり)の腰帯をしめて烏装(くろつくり)。即ち黒漆の横刀を組紐の緒で吊り木製の笏を持っている。足は白の襪(しとうず)に烏皮(くろかわ)の履(くつ)をはく。
 6位以下には礼服の規定がないので、重要な儀式時にはその上に錦の裲襠と、赤の脛巾(はばき)をつけて履は鞋(かい)[繊維でくつ状に編んだもの]となり、弓箭を持つ。
 武官というのは軍隊や警察、裁判の仕事にたずさわる人達のことである。

*
1  頭巾(ときん)
 a  頭巾の燕尾(えんび)
2  頭巾の上緒(あげお)
3 (おいかけ)[顔の両側から顎(あご)へかける紐]
4  位襖(いおう)[闕腋袍(けってきのほう)]
5  横刀(おうとう)の緒(お)及び緒の垂(た)れ
6  烏油(くろぬり)の腰帯(こしおび)及びその上手(うわで)
7  半臂(はんぴ)
8  白袴(しろきはかま)
9  烏皮履(くろかわのくつ)
10  木笏(もくしゃく)
11  横刀




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*