風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

公家武官夏束帯


* *

 これは平安中期五位の武官夏の束帯で、冠は巻纓(けんえい)、 (おいかけ)、袍は緋(ひ)紗の闕腋で、その下に二藍色穀織(こめおり)の半臂、忘緒(わすれお)、下襲(したがさね)、紅単、表袴、紅大口、襪、靴(くわのくつ)、石帯、魚袋、笏、桧扇、帖紙。太刀は平緒で佩び、平胡 (ひらやなぐい)に矢、弓を持つ。

*
1  巻纓(けんえい)の冠(かんむり)
2 (おいかけ)
3  箭(や)
4  弓(ゆみ)
5  帖紙(たとう)
6  笏(しゃく)
7  檜扇(ひおうぎ)
8  闕腋袍(けってきのほう)
9  衛府[えふ(よう)]の剣(たち)[毛抜形(けぬきがた)の剣(たち)]
10  平緒(ひらお)
11  表袴(うえのはかま)
12  靴(くわのくつ)
13  間塞(まふたぎ)
14  平胡(ひらやなぐい)
15  下襲(したがさね)の裾(きょ)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*