風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

公家女房、裙帯比礼の物具装束


* *

 女房装束の晴れの姿といえば、いわゆる俗に云う十二単で、これが最高の服装のように思われたりしているが、さらに厳儀の時にはここに示したように裙帯(くたい)、比礼(ひれい)をつけ、髪は垂れ且結い上げ宝冠をつけた奈良時代の礼服(らいふく)の形を残したものが用いられた。これを物具(もののぐ)装束という。
 即ち、唐衣(からぎぬ)、裳(も)、表着(うわぎ)、打衣(うちぎぬ)、衣(きぬ)[袿(うちぎ)ともいう]、単(ひとえ)、張袴(はりばかま)[多くは紅の袴]、襪(しとうず)、の通常の晴れの装いに、裙帯(くたい)をつけ、比礼をかける。裙帯は養老衣服令の紕帯(そえおび)の変化とも考えられ、裳の引腰も裙帯の転じたものとの説もある。紫式部日記に「内待ふたりいづ、その日の髪あげうるはしきすがた、唐絵ををかしげにかきたるやうなり、左衛門の内待御佩刀(はかし)とる、青色の無紋の唐衣、裾濃(すそご)の裳、領巾、裙帯(くたい)[くんたい]は浮線綾(ふせんりょう)を櫨 (はぜだん)に染めたり、表着は菊の五重、練 (かいねり)は紅、すがたつき、もてなし、いささかはづれて見ゆるかたはらめ、はなやかにきよげなり」などある。また年中行事絵巻の第5巻5段に見える妓女の奏舞は、この姿と思われるが、同絵巻では紅の長袴にかえ短袴となり、 (せきのくつ)[はなだかぐつ]をはいているのは、一層奈良時代の命婦の礼服に近く思われる。
 本図のものの袴は、紅の張袴とし、衵扇(あこめおうぎ)を手にしている。

*
1  宝冠(ほうかん)
2  下に垂らし再度結い上げた髪
3  領巾(ひれ)[比礼]
4  唐衣(からぎぬ)
5  表着(うわぎ)
6  打衣(うちぎ)
7  衣(きぬ)[袿(うちき)][数枚を重ねている]
8  単(ひとえ)
9  裙帯(くたい)
10  衵扇(あこめおうぎ)
11  裳(も)
12  張袴(はりはかま)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*