[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
平安初期文官朝服
平安初期女官朝服
公卿冬束帯
公卿夏束帯
公家武官夏束帯
公家女房、裙帯比礼の物具装束
公家女房晴れの装い
院政時代の公家女房晴れの装い
公卿布袴
公卿夏の冠直衣
公卿冬の直衣
公家姫君婚儀の装い
院政時代の公家女子、三ツ小袖に細長姿
公家女子細長
汗袗を着けた公家童女晴れ姿
童女平常の夏の汗袗姿
殿上人冬の衣冠
蔵人麹塵袍の冬の衣冠
公家女房五衣小袿
狩衣姿
公家女房冬の褻の装い
公家女房夏の褻の装い
院政時代の単重ねの公家女房
浄衣姿
褐衣姿
神楽人長の舞姿
神楽「東遊」舞人青摺袍姿
僧侶袍裳七條袈裟姿
僧侶鈍(純)色五條袈裟姿
法親王球代五條袈裟姿
僧侶素絹五條袈裟姿
舞楽萬歳楽
舞楽陵王
舞楽打毬楽
舞楽八仙
舞楽太平楽
舞楽胡蝶
舞楽加陵頻
田楽法師
烏帽子太刀をつけた白拍子
髪を結い上げた白拍子
遊び女
民衆直垂姿
民衆婦人姿
裳付姿を遊行の僧
襄頭をつけた僧兵
童子水干姿
半尻をつけた公家童子
付けものをつけた水干を着ている放免
大鎧を着けた武将
公家女房、裙帯比礼の物具装束
女房装束の晴れの姿といえば、いわゆる俗に云う十二単で、これが最高の服装のように思われたりしているが、さらに厳儀の時にはここに示したように裙帯(くたい)、比礼(ひれい)をつけ、髪は垂れ且結い上げ宝冠をつけた奈良時代の礼服(らいふく)の形を残したものが用いられた。これを物具(もののぐ)装束という。
即ち、唐衣(からぎぬ)、裳(も)、表着(うわぎ)、打衣(うちぎぬ)、衣(きぬ)[袿(うちぎ)ともいう]、単(ひとえ)、張袴(はりばかま)[多くは紅の袴]、襪(しとうず)、の通常の晴れの装いに、裙帯(くたい)をつけ、比礼をかける。裙帯は養老衣服令の紕帯(そえおび)の変化とも考えられ、裳の引腰も裙帯の転じたものとの説もある。紫式部日記に「内待ふたりいづ、その日の髪あげうるはしきすがた、唐絵ををかしげにかきたるやうなり、左衛門の内待御佩刀(はかし)とる、青色の無紋の唐衣、裾濃(すそご)の裳、領巾、裙帯(くたい)[くんたい]は浮線綾(ふせんりょう)を櫨
(はぜだん)に染めたり、表着は菊の五重、練
(かいねり)は紅、すがたつき、もてなし、いささかはづれて見ゆるかたはらめ、はなやかにきよげなり」などある。また年中行事絵巻の第5巻5段に見える妓女の奏舞は、この姿と思われるが、同絵巻では紅の長袴にかえ短袴となり、
(せきのくつ)[はなだかぐつ]をはいているのは、一層奈良時代の命婦の礼服に近く思われる。
本図のものの袴は、紅の張袴とし、衵扇(あこめおうぎ)を手にしている。
1 宝冠(ほうかん)
2 下に垂らし再度結い上げた髪
3 領巾(ひれ)[比礼]
4 唐衣(からぎぬ)
5 表着(うわぎ)
6 打衣(うちぎ)
7 衣(きぬ)[袿(うちき)][数枚を重ねている]
8 単(ひとえ)
9 裙帯(くたい)
10 衵扇(あこめおうぎ)
11 裳(も)
12 張袴(はりはかま)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.