風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

舞楽八仙


* *

 八仙(はっせん)とは、崑崙(こんろん)山の8人の仙人が帝王の徳を慕って中国へ来朝し、曲を奏して舞ったという説により、崑崙八仙の名がある。舞人の数は昔は8人といわれ、現在は4人舞である。鯉の繍文様に網をかけた貫頭衣の袍をつけ、異様な冠と面をつけた。この面は鳥の頭を模したとも云われ、とがったくちばしがあり、その鼻先には小さい鈴をつけ、冠は鳥の頭の毛を象徴するいうな形であり、鶴の舞う姿を象ったものと思われ鶴舞とも呼ばれている。西域の風俗舞である。

*
1  冠(かん)
2  面(めん)
3  面の鼻先(はなさき)の鈴
4  面帽(まんぼう)
5  袍(ほう)
6  表袴(うえのはかま)
7  大口袴(おおぐちばかま)
8  糸鞋(しかい)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*