[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
平安初期文官朝服
平安初期女官朝服
公卿冬束帯
公卿夏束帯
公家武官夏束帯
公家女房、裙帯比礼の物具装束
公家女房晴れの装い
院政時代の公家女房晴れの装い
公卿布袴
公卿夏の冠直衣
公卿冬の直衣
公家姫君婚儀の装い
院政時代の公家女子、三ツ小袖に細長姿
公家女子細長
汗袗を着けた公家童女晴れ姿
童女平常の夏の汗袗姿
殿上人冬の衣冠
蔵人麹塵袍の冬の衣冠
公家女房五衣小袿
狩衣姿
公家女房冬の褻の装い
公家女房夏の褻の装い
院政時代の単重ねの公家女房
浄衣姿
褐衣姿
神楽人長の舞姿
神楽「東遊」舞人青摺袍姿
僧侶袍裳七條袈裟姿
僧侶鈍(純)色五條袈裟姿
法親王球代五條袈裟姿
僧侶素絹五條袈裟姿
舞楽萬歳楽
舞楽陵王
舞楽打毬楽
舞楽八仙
舞楽太平楽
舞楽胡蝶
舞楽加陵頻
田楽法師
烏帽子太刀をつけた白拍子
髪を結い上げた白拍子
遊び女
民衆直垂姿
民衆婦人姿
裳付姿を遊行の僧
襄頭をつけた僧兵
童子水干姿
半尻をつけた公家童子
付けものをつけた水干を着ている放免
大鎧を着けた武将
半尻をつけた公家童子
半尻はその形が狩衣に似て小さいもので、小狩衣とも云われ、童児用で、今鏡は半尻なる狩衣という言葉もある。装束雑事抄に「半尻、3丈3尺、狩衣の後ろ1尺許り短きものなり、色目、着用時節、衣文、帯等皆狩衣に同じ」と書かれている。後身の短いことから半尻の名も生まれたと思われる。両袖の袖括りの緒は、形式的な装飾となり、あわび結びがとりつけられている。
色は紫又は萠黄で、文は若松唐草や
の中に16葉の菊などをつけ、東宮、親王、摂政等の童体の時に用いられる。足利時代は白の能大口のような袴が用いられていた。
ここではやや古風に鎌倉時代風として、髪は下げみづら、半尻は萠黄色固地綾雲立涌地文に若松唐草上紋浮織、袖ぐくりの緒は白、紅のあわび結びとし、紫色亀甲地文、上紋白臥蝶の丸、二倍織の奴袴、単は固地綾の紅繁菱文とした。
又、半尻は必ずしも童装束ばかりでなかったという説もある。
1 下げみづら
2 半尻(はんじり)
3 半尻の袖括(そでぐくり)の緒(お)
4 単(ひとえ)
5 指貫(さしぬき)奴袴(ぬばかま)
6 半尻の当(あて)[宛]帯(おび)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.