風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

大鎧を着けた武将


* *
* *

鎧は平安朝後期に発達し,美化された。大鎧は最も正式且つ最上のもの、式正の鎧ともいわれる。これは武州御嶽神社になる畠山重忠奉納の鎧を模したもので、兜には前立に別に鍬形を附けた。  鎧には袖,草摺がつき、右には脇楯(わいだて)、胸には鳩尾(きゅうび)、栴檀(せんだん)があり、背には逆板(さかいた)、總角(あげまき)がある。左腕には籠手(こて)、手には*(ゆかけ)、脚には脛巾(はばき)、臑当(すねあて)、貫(つらぬき)[毛覆(けぐつ)]、腰刀、兵庫鎖(ひょうごぐさり)の太刀を佩く。弦巻,重籐(しげとう)の弓、逆頬(さかつら)の箙(えびら)に征矢(そや)を入れ、手に日の丸の軍扇、兜の下には萎(なえ)烏帽子、鎧下には鎧直垂を着ている。

* 1 鍬形(くわがた)
2 吹返(ふきかえし)
3 栴檀板(せんだんのいた)
4 鳩尾板(きゅうびのいた)
5 弦走(つるばしり)
6 前草摺(まえくさずり)
7 鎧直垂(よろいひたたれ)[衣・袴とも]
8 籠手(こて)
9 臑当(すねあて)
10 *(ゆかけ)
11 貫(つらぬき)
12 兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりのたち)
13 重籐弓(しげとうのゆみ)
14 星兜鉢(ほしかぶとのはち)
15 *(しころ)
16 大袖(おおそで)[袖(そで)]
17 脇楯(わいだて)の草摺
18 脛巾(はばき)
19 踏皮(たび)
20 腰刀(こしがたな)
21 軍扇(ぐんせん)
22 箙(えびら)
23 征箭(そや)
24 萎烏帽子(なええぼし)
* 1 鍬形(くわがた)
2 吹返(ふきかえし)
3 鳩尾板(きゅうびのいた)
4 弦走(つるばしり)
5 前草摺(まえくさずり)
6 鎧直垂(よろいひたたれ)[衣・袴とも]
7 籠手(こて)
8 臑当(すねあて)
9 貫(つらぬき)
10 兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりのたち)
11 重籐弓(しげとうのゆみ)
12 星兜鉢(ほしかぶとのはち)
13 *(しころ)
14 腰刀(こしがたな)
15 軍扇(ぐんせん)
16 征箭(そや)
17 弦巻(つるまき)
18 射向(いむけ)の草摺(くさずり)
19 射向の袖
20 笠符(かさじるし)の環(かん)
21 逆板(さかいた)
22 總角(あげまき)
23 後の草摺[引敷(ひっしき)の板(いた)]
24 菱縫(ひしぬい)の板
25 萎烏帽子(なええぼし)



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*