武家の少年の小武装で、父正成と別れを告げる楠木正行になぞらえた。
髪は下髪で背後を丈長[たけなが]で括っている。水干[形は狩衣に似ているが、くびかみには2本の紐がつけられ、縫目に生糸の菊綴(きくとじ)が背後に4ケ所、胸に1ケ所各2ケづつつけられている。狩衣より下級者または童子に用いられた]を着け括袴[前に2ケ所、両脇[相引]に1ケ所づつ合計4ケ所、2ケづつの菊綴がつけられている]に革足袋、その上に腹巻という鎧を着ている。腹巻は単に胴部のみを掩護(えんご)し、背後の防衛を考慮しないで、その名がある。元来形も小さく合わせ目が背の中央にあり、胴丸をさらに簡略化したものである。しかし後には背後を掩う装具がつくられ、これを背板といい、また臆病板(おくびょういた)とも呼ばれた。
また、袖や兜をつけるようになり、室町時代には盛んに用いられた。 |