風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

鎌倉時代


  

上腹巻をつけた武家童子


* *

 武家の少年の小武装で、父正成と別れを告げる楠木正行になぞらえた。
 髪は下髪で背後を丈長[たけなが]で括っている。水干[形は狩衣に似ているが、くびかみには2本の紐がつけられ、縫目に生糸の菊綴(きくとじ)が背後に4ケ所、胸に1ケ所各2ケづつつけられている。狩衣より下級者または童子に用いられた]を着け括袴[前に2ケ所、両脇[相引]に1ケ所づつ合計4ケ所、2ケづつの菊綴がつけられている]に革足袋、その上に腹巻という鎧を着ている。腹巻は単に胴部のみを掩護(えんご)し、背後の防衛を考慮しないで、その名がある。元来形も小さく合わせ目が背の中央にあり、胴丸をさらに簡略化したものである。しかし後には背後を掩う装具がつくられ、これを背板といい、また臆病板(おくびょういた)とも呼ばれた。
 また、袖や兜をつけるようになり、室町時代には盛んに用いられた。

*
1  腹巻(はらまき)[全体]
2  胸板(むないた)
3  脇板(わきいた)
4  肩上(わだかみ)
5  高紐(たかひも)
6  刀袋(かたなぶくろ)[刀が包まれている]
7  水干(すいかん)の上(かみ)
8  水干の下(しも)
9  黒漆太刀(こくしつのたち)
10  腰刀(こしがたな)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*