風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

室町時代


  

直垂姿の公家


* *

平安時代中期に完成した公家服飾は有職故実の一つとして伝承されて来たが、平安後期に既に有職故実に対する解読書の「まさすけ装束抄」が出され、院政時代鳥羽上皇の頃から儀式的な強装束[こわしようぞく]が用い出されるとともに装束の調達、着装技術も専門化し、強装束の創案者と伝えられる源有仁公の流れをうけた徳大寺、大炊御門の両家がその技能をうけつぎ衣紋道[えもんどう]を立てたが後にこの両家の伝承は大炊御門家より高倉家へ徳大寺家より山科家へと移り、室町時代中期にはこの両流が衣紋道の家元となって、今日に至っている。
 公家の社会は常に新しい服制を拒否していたが、足利氏は京都室町に邸を構えて公家風をならい、公家も又武家風をならうこととなり、武家の式服である直垂は却って狩衣より重視されるようになった。この流れは後の江戸幕府の服制にもうけつがれ、狩衣が4品[従4位下]の用となれば正4位参議、侍従以上を含む3位以上は直垂という規定も生まれることとなった。
 特に公家にあっては武士の折烏帽子にかえ立烏帽子や風折烏帽子が用いられ、将軍など高位の武家に於いては又この公家風の姿を用いるなど混用が見られる。
 この図は、立烏帽子に直垂、末広[中略]足は素足姿の公家とした。

*
1  立烏帽子(たてえぼし)
2  直垂(ひたたれ)
3  胸紐(むなひも)
4  菊綴(きくとじ)の紐[結び菊綴]
5  末廣(すえひろ)[中啓(ちゅうけい)]
6  大帷子(おおかたびら)
7  袖露(そでつゆ)[袖括(そでぐくり)の緒(お)
8  直垂(ひたたれ)の袴(はかま)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*