武人の妻などは、衣服省略の風潮に伴って、小袖の上に細い帯を結び垂れ、身分の高い婦人でも、上に打掛(うちかけ)という小袖同形の衣を上から引きかけるのみとなり、髪は垂髪に「びんそぎ」の髪を両側にたれ、化粧法も、つくり眉を上の方に描くようになった。
打掛には、明より伝来した高級の浮織物、あるいはこの技術を受けて日本で織り上げられたもの等が用いられたりした。この高級浮織物を唐織という。
打掛の下着は間着といわれ、通常白地が用いられるが、その下に模様のある下着を重ねたりした。江戸時代には赤地の打掛に赤地の間着、黒地の打掛には黒地の間着が用いられ、公武家にあっては間着に通常地文様のものも用いるが染や 刺の文様はほどこされていない。 |