[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
江戸時代前期の正装の公家女房
小袖姿の慶長頃の上流婦人
江戸前期小袖姿
元禄時代小袖姿
長直垂をつけた大名
狩衣、指貫をつけた四位の武家
大紋長袴をつけた大名
素襖をつけた武士
肩衣長袴をつけた通常礼装の高級武家
殿中に於ける茶道頭礼装
冬の束帯をつけた公卿[文官]
夏の束帯をつけた武官の殿上人
蹴鞠装束と蹴鞠
江戸後期・正装の公家女房
紅の大腰袴をつけた公家女房
江戸後期の大奥上臈夏の腰巻姿
江戸時代庶民年中行事絵巻[1巻]
褊綴姿の俳人
紙子羽織を着た町人
紙子襦袢をつけた町人
公家姫君の私的な晴れ姿
公家奥方の外出姿
釆女
小道服をつけた褻の姿の大名又は公家
虚無僧
旅装の雲水
茶人、十徳姿
歌舞伎「暫」
能・狂言の果報者
能・狂言の太郎冠者
島原太夫晴れ姿
夏の晴着の歌妓
小町踊
袖頭巾をかぶる婦人
大津絵に描かれた藤娘
等身大の享保雛、男雛、女雛
文楽人形
夜着
江戸時代後期の夏の帷子の小袖
引廻し合羽をつけた道中姿の町人
半合羽をつけた道中姿の町人
鎖襦袢、額当をつけた斬込みの武士
武士火事装束
江戸町火消、火事装束
幕末鎧直垂陣羽織をつけた大名
白無垢花嫁
京の豪商の娘・婚礼色直し
町家の若嫁
町方女房前帯姿
下女
婦女結髪模型、14種
婦人用袋もの
元禄時代小袖姿
江戸時代元禄の頃には防染の糊置きや描き絵による友禅染といわれる染の技術が流行した。
これは京に住む宮崎友禅斎の創案といわれているが生没年は不明で判然としない所もあり又必しも彼一人の創案ではなく、当時の技術の進歩によって出来た小袖染色の画期的な表現が「ゆうぜん」の名で呼ばれたとも云える。
この文様をつける参考の為の図案集が「小袖雛形本」と呼ばれて刊行された。この現存する資料ではその上限は寛文6、7年の「御ひいなかた」にはじまり、幕末文政頃で終り、その間約150年現存するもの百数十種に及んでいる。
今回そのうちより元禄5年[1692]4月刊行の「小袖ひいなかた」の第28及第29の表及背面の図を出来るだけ忠実に模様を置いたが、拡大して描くと自然に差異が出来る。この雛形本は現寸の定率による縮小ではなく、雰囲気を表現してあるものなので現在雛形本通りの遺品を発見出来ないのも当然と思える。
本図のものはこの雛形本による小袖で萩、桔梗、すすきに秋という字を配したもの、帯は名物裂地の間道模様のものを歌舞伎俳優上村吉弥好みの当時流行の吉弥結びに締め、髪は髱(たぼ)[つと]が背にのびた鶺鴒(せきれい)づと[かもめ髱(たぼ)]とした。
1 鶺鴒髱(せきれいづと)[かもめたぼ]の嶋田髪
2 小袖(こそで)
3 帯(おび)[吉弥結びにしている]
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.