風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

江戸時代


  

茶人、十徳姿


* *

 江戸時代には、大名も小道服にかえて十徳を用いたこともあり、烏帽子・指貫を併せ用た肖像もあり、茶坊主頭[がしら]は十徳・長袴、茶坊主は十徳・着流しが普通であった。利休の像は道服をつけているが、時代が下がると道服は正装に、十徳は略装とし、やがて十徳が茶道の人たちの正装となったと思われる。また江戸時代には医師も十徳が普通であり、これら公家にあらず、武士・農民・町人に非ざる学問・技芸を事とする、いわゆる文化人は、広袖の人とも呼ばれ、この十徳を用いたものである。また公武家・町人といえども、隠退してその道を離れ、文化人として生きた人たちも、この十徳を愛用したのである。
 しかしこの僧服の系列に属する十徳のほかに、御供衆や駕輿丁などの使用するものがある。素袍の上に似て脇をぬいふたぎ、葛布にて製し、紋をつけ、または紋をつけず白布をたたんで帯をする。この時は四幅袴を用いる。この十徳は、当初の「拾徳」であり、十徳の名に昇華する前の姿を残しているのではなかろうか。
 十徳は、襟が衣の身の下端まであり、前で斜に合わさない。衽[おくみ]はない。袖は一幅で広袖、袖丈も狩衣や直垂のように長くはない。丈は短く膝位までで、襟は羽織のように折り返さない。紐はくけ紐で胸前につける。身の両脇に袖下のあたりから下に襞又は脇入れをつける。帯をつけない。地は通常紗の無地の単物で、色は黒を例とするが、十徳成立のはじめは萠黄その他白などもあったと思われる。
 十徳とはどのようなものであろうか。
 今日「十徳」という名を、仏教宗派の法衣として認めている教団は一つもない。また江戸時代にもない。十徳の名が初見するのは、『花營三代記』に、「応永29年[1422]9月18日壬申、有伊勢太神宮御参宮御供事、路次十徳也」とあることで、その後『建内記』には嘉吉元年[1441年]3月23日に、足利義勝が伊勢参宮のとき同じく御供衆は十徳を着たとあるが、これは法衣とは思えない。しかし『足利季世紀』に畠山ト山の陣中姿として「ト山十徳ノ衣ノ中ニヨロヒキテ」とあり、十徳というころもあるので、法衣の中にあるやに思えるが、ト山は18歳にして出家しているが、畠山尾張守尚慶といい、城主としての立場にあるもので、純粋の僧ではない。
 十徳は法衣ではないが法衣に准ずるものとして、僧に准ずる人たちの褻の服装として用いられたと思われる。僧に准ずる人たちというのは、法印・法橋・律師等の僧位や検校等の僧職を与えられる人たちである。それは、絵画・彫刻・音楽・医師・歌などの芸能・技術に従事する人たちで、能楽も世阿弥・観阿弥、その他芸阿弥・能阿弥と名のる時宗の僧名を持つ人たちにより大成され、茶道も利休居士というように、在俗にして仏門に入るを通例としている。
 学門芸術を司るのは、僧もしくは僧に准じた人たちであり、世を隠退するのと仏門に入るのは同義のように感ぜられ、またその反面、その学問・芸能を以って時の顕門に近侍したものもあり、これらの人々の思潮の中心をなしたものは時宗であった。
 南北朝から足利初期の大きな流れの一つである時宗は、庶民の中に根をおろし、庶民の中から文芸を作り上げて行ったのであるが、そのとき、かって「馬衣」[うまきぬ]といやしめられていた「網衣」「あみえ」すなわち裳なしのはふり着が庶民の好みであり、やがては上流の人たちにも愛用されて行ったものが「じっとく」ではなかろうか。
 道服が禅衣の直綴から出たとすれば、この「じっとく」は時宗の網衣をもととしたものではなかろうか。「じっとく」は「拾得」であり、もとは下賤の人々の用いる最下位の衣服であったものではなかったか。武士の直垂は、もともと公家に仕える下級に人々の夜着であり、ふだん着であったものが、武士の抬頭とともに武士の式正の式正の服となったように、庶民の中に根ざした服装が庶民の能力と地位の向上と相まって、世に出たものが「じっとく」ではなかったか。
 「じっとく」[拾得]は、十徳に通じ、徳のすべてを持つもの、すなわち徳のある衣服とは仏教の法衣であり、この法衣としても差支えないものであるというような解釈から、法衣に准ずるものと考えられたのではなかろうか。しかも「じっとく」は、禅衣の直綴[じきとつ]にも語が通じる。十徳が、僧のごとく、俗のごとくの五とく、五とくで十徳であるという話は、冗談に似てよくそのあたりをうがった言葉ではないかと思われる。
 室町時代の禅衣の流行や下剋上の大きな思想の流れが新様式の服装を作りだしたもので、それは禅から出た直綴という法衣・直綴から転じて一般服装化した道服を高級なものとすれば、時宗が取り上げた国民の底辺から作りあげられた非僧・非俗の服装が、この十徳ではないかと思われる。道服を簡素化した小道服より、さらに簡素なものとしての立場が、この十徳に存する。





*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*