風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

江戸時代


  

袖頭巾をかぶる婦人


* *

 江戸後期の婦人の路上姿。かぶっているのはお高祖頭巾(こそづきん)。お高祖頭巾は一名袖(そで)頭巾といわれ、衣服の袖の形をしていて、袖口から顔を出すようになっている。もと伝教大師が桓武天皇から許されたという袖型の布に由来する帽子(もうす)は、高位の僧にのみ勅許されたもので、日蓮上人もこれを許されたと考えられ、一般の人が高祖といえば日蓮上人を指すように思われる。これから転じて御高祖頭巾の名が生れた。享保の俳書「さくらかがみ」の句に、「花盛りそれかあらぬか袖頭巾」の句があるので、享保以前より用いられていたように思われる。
 僧のものは白、または縹であるが、これは黒縮緬に紅絹(もみ)裏のもの。

*
1  お高祖頭巾(こそづきん)[袖(そで)頭巾]
2  小袖(こそで)
3  帯(おび)
4  草履(ぞうり)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*