[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
三斎羽織をつけた明治維新の官軍将校
黄櫨染の御袍
御引直衣
御祭服
御小直衣
皇太子黄丹袍姿
勅任文官大礼服
奏任文官大礼服
非役有位四位以上大礼服
非役有位五位以下の大礼服姿
宮内官[侍従職・式部職]奏任官大礼服
男爵々服
皇族女子盛装
女官袿袴礼服
女官袿袴通常服
女官夏の礼服袿袴姿
明衣・木綿蔓・木綿襷の神職
鹿鳴館時代の上流婦人洋装
陸軍武官正装
海軍武官正装
陸軍武官軍衣
陸軍下士官軍衣
明治中期より昭和前期における裁判官制服
山高帽、二重廻しのマント
女学生姿
上流婦人の洋装中礼服
上流婦人の洋装 ビジティング・ドレス
闕腋袍束帯小忌衣の奏任官
闕腋袍束帯裲襠姿の奏任官
束帯纔著の姿
五節舞姫
即位の礼、正殿の儀における威儀の者の装束
皇族女子盛装
即位礼の時皇后陛下が御帳台に昇られる時もこの形式の御盛装で「おんいつつぎぬ、おんからぎぬ、おんも」と云う。その前に列立される皇族妃、後方に侍立する女官の服装もまた同様である。この場合は敬称の「お」「おん」はつけない。
服[白小袖]に長袴をつけその上に単、五衣、打衣、表着を重ね、唐衣、裳をつける。女儀の服色は総じて御好みもあり、時々変化するので必ずしも一様でない。これが俗に十二単といわれるもので、ここでは単にその形状の例を示した。
髪型は大すべらかしで江戸後期以来の形式である。
皇后、皇族は唐衣、表着とも二陪織、色は白、赤、青色が最も重く、打衣にも菱紋などの文を用いられる。この形式の御装束は即位礼当日紫宸殿の儀、即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀にも御召しになる。
皇后の御服にはその他、帛御服があり、これは大礼の時、即位礼当日賢所大前の儀及び大嘗祭に用いられる。
又、御五衣、御小袿、御長袴がある。これは最も多く用いられるもので大礼の時、宮中三殿に期日奉告の儀、即位礼後1日賢所御神楽の儀、京都より還幸後に於ける賢所神楽の儀及び皇霊殿神殿に新謁の儀を初め、年中恒例の大祭、小祭を通じて用いられる。
1 平額(ひらびたい)
2 釵子(さいし)
3 櫛(くし)
4 唐衣(からぎぬ)
5 表着(うわぎ)
6 五衣(いつつぎぬ)
7 打衣(うちぎぬ)
8 単(ひとえ)
9 長袴(ながばかま)
10 檜扇(ひおうぎ)
11 裳(も)の小腰(こごし)
12 大(お)すべらかし[髪型]
13 絵元結(えもっとい)
14 紅(くれない)
15 こびんさき
16 裳(も)の大腰(おおごし)
17 裳(も)の引腰(ひきごし)
18 長髢(ながかもじ)
19 裳(も)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.