風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

明治 大正 昭和時代


  

女官袿袴礼服


* *

 従来の長袴にかえ明治13年勅任官夫人の袿袴(けいこ)に切袴が採用され、明治17年には婦人の高等官又は高等官夫人に内達として礼服、通常礼服、通常服の3種と定められた。即位礼並びに、大嘗祭に参列する前記婦人はこの袿袴の礼服を着用した。
 明治17年内達の礼服の袿は冬の地は唐織色目地紋勝手、夏の地は紗二重織、色目地紋勝手、通常礼服の時は冬の地は繻珍、緞子其の他織物で色目地紋勝手、夏の地は紗、色目は地紋勝手。
 通常服は、冬の地は緞子、紗綾、綾羽二重、平絹等色目勝手。夏の地は生絹、紗、絽等色目勝手であった。
 即ち礼服は二重織物、通常礼服は先染の地文様のある織物、通常服は後染の地文様入り又は地文様なしということになる。袴はともに緋の切袴である。又、単は礼服の時だけ用いられ、其の他の時は用いられていない。
 大正4年の改正ではこの通常礼服が通常服となり従前の通常服が廃止された。即ち地質によりこれを礼服と通常服の2種とし、洋装とともに用いられていた。
 図の髪型は鬘を張った「おさへ」になっているが垂髪(ときさげ)[鬘を張らない]が用いられている。
 図はともに大正4年改正したもので第161図は礼服、第162図は通常服である。

*
1  垂髪(ときさげ)[図は「おさへ」]
2  丈長(たけなが)
3  黒元結(くろもっとい)
4  袿(うちき)
5  服[小袖]
6  檜扇(ひおうぎ)[衵(あこめ)扇]
7  単(ひとえ)
8  袴(はかま)[緋(ひ)の切袴(きりばかま)]




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*