風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

江戸時代


  

江戸前期小袖姿


* *

 江戸時代は「小袖」即ち「きもの」の時代といえる。
 小袖の原形は既に奈良時代に見られるが、それはあくまで上流の人達の下着であり、庶民の働き着であった。戦国時代をへて、名も無き人達が力を伸ばしてくるにつれて、小袖の地位は向上し、江戸時代には小袖は人々の基準の服装となって来た。
 これは江戸前期寛文の頃の遺品をもとに考証を試みたもので、友禅の染法の流行直前ともいえる疋田鹿(ひったか)の子絞(しぼ)りの大文様。雪持笹に桜が大きく描かれている。
 小袖の寸法は鯨1尺巾の布を基準とした裁断となり、着やすい形となって来た。帯の巾もやや広くなっている。
 髪は細く張り出た鶺鴒髱(せきれいづと)[かもめたぼ]の嶋田髷である。

*
1  鶺鴒髱(せきれいづと)[かもめたぼ]の嶋田髷(しまだまげ)
2  丈長(たけなが)
3  雪持笹(ゆきもちざさ)の總疋田鹿(そうひったか)の子絞(こしぼ)りの小袖
4  帯(おび)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*