[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
江戸時代前期の正装の公家女房
小袖姿の慶長頃の上流婦人
江戸前期小袖姿
元禄時代小袖姿
長直垂をつけた大名
狩衣、指貫をつけた四位の武家
大紋長袴をつけた大名
素襖をつけた武士
肩衣長袴をつけた通常礼装の高級武家
殿中に於ける茶道頭礼装
冬の束帯をつけた公卿[文官]
夏の束帯をつけた武官の殿上人
蹴鞠装束と蹴鞠
江戸後期・正装の公家女房
紅の大腰袴をつけた公家女房
江戸後期の大奥上臈夏の腰巻姿
江戸時代庶民年中行事絵巻[1巻]
褊綴姿の俳人
紙子羽織を着た町人
紙子襦袢をつけた町人
公家姫君の私的な晴れ姿
公家奥方の外出姿
釆女
小道服をつけた褻の姿の大名又は公家
虚無僧
旅装の雲水
茶人、十徳姿
歌舞伎「暫」
能・狂言の果報者
能・狂言の太郎冠者
島原太夫晴れ姿
夏の晴着の歌妓
小町踊
袖頭巾をかぶる婦人
大津絵に描かれた藤娘
等身大の享保雛、男雛、女雛
文楽人形
夜着
江戸時代後期の夏の帷子の小袖
引廻し合羽をつけた道中姿の町人
半合羽をつけた道中姿の町人
鎖襦袢、額当をつけた斬込みの武士
武士火事装束
江戸町火消、火事装束
幕末鎧直垂陣羽織をつけた大名
白無垢花嫁
京の豪商の娘・婚礼色直し
町家の若嫁
町方女房前帯姿
下女
婦女結髪模型、14種
婦人用袋もの
江戸前期小袖姿
江戸時代は「小袖」即ち「きもの」の時代といえる。
小袖の原形は既に奈良時代に見られるが、それはあくまで上流の人達の下着であり、庶民の働き着であった。戦国時代をへて、名も無き人達が力を伸ばしてくるにつれて、小袖の地位は向上し、江戸時代には小袖は人々の基準の服装となって来た。
これは江戸前期寛文の頃の遺品をもとに考証を試みたもので、友禅の染法の流行直前ともいえる疋田鹿(ひったか)の子絞(しぼ)りの大文様。雪持笹に桜が大きく描かれている。
小袖の寸法は鯨1尺巾の布を基準とした裁断となり、着やすい形となって来た。帯の巾もやや広くなっている。
髪は細く張り出た鶺鴒髱(せきれいづと)[かもめたぼ]の嶋田髷である。
1 鶺鴒髱(せきれいづと)[かもめたぼ]の嶋田髷(しまだまげ)
2 丈長(たけなが)
3 雪持笹(ゆきもちざさ)の總疋田鹿(そうひったか)の子絞(こしぼ)りの小袖
4 帯(おび)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.