風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[年中行事]
月次公事屏風一双
正月「子の日松」
二月「列見」(れけん)
三月「曲水流觴」
四月「孟夏旬」
五月「献菖蒲」
六月「大祓」
七月「相撲節会」
八月「駒牽」
九月「虫狩」
十月「射場始いばはじめ」
十一月「五節舞」(ごせちまい)
十二月「追儺」

[宮廷文化のかたち]
[参考文献]
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

年中行事と宮廷文化のかたち

正月「子の日松」

野辺に小松、子の日するところ(『基煕卿記』)

元日  朝拝・元日節会
二日  朝観行幸・二宮大饗・臨時客
    諸事始・初夢
四日  蹴鞠初め
五日  叙位・千秋万歳
七日  白馬節会・人日(七草)
八日  御斎会御修法
十一日 懸召除目
十五日 御粥粥杖御薪左義長
十六日 踏歌節会
十七日 射礼
十八日 賭弓
二一日 内宴
子日  小松引
卯日  卯杖、卯槌

節供
節日には天子に供饌(供御)が用意され、節供と呼んだが、近世になると節会の公的な供饌とは別に、人日(正月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)を五節供として、人日には七種粥、上巳に白酒(桃花酒)と草餅、端午に五色粽、七夕に素麺、重陽には菊酒などを供す習慣が行事化した。 正月七日には、セリ・ナズナ・ハコベラ・ホトケノザ・ゴギョウ・スズナ・スズシロの七草を食し、無病息災を願う。
*

2. 銅造鍍金 杏葉
  8.5×14×1 明治時代
杏葉は唐鞍の飾馬のとき緒から垂らされる金属製の飾り。唐鞍は飾馬のなかでも厳儀に用いられるもので、「年中行事絵巻」では朝観行幸に例をみる。
* *

節会饗饌
朝廷の行事は、元旦の朝賀にはじまる。天皇は大極殿で群臣の賀を受け、つづいて豊樂殿で元日の節会が催された。 節会は群臣が賜る公式の宴会で、正月一日、同七日、同十六、三月三日、五月五日、七月七日、十一月新嘗会の節日などに行われた。
* *
3. 馬頭盤 27×11.5×5 江戸時代
馬頭盤は天皇が節会などで御台盤の上に金属製の箸と匙を置く器。 馬頭のような形からこのように呼ばれる。本来は銅造の本体には鍍銀が施されていたようである。
4. 御所薬缶
  24×20×19 江戸時代
銅造鍍金、蓋に菊紋を打ち出し、檜の枝とみえる植物文を毛彫りする。

* 5. 銀造造花 長さ24
大正天皇の即位式で用いられた挿花。銀造のそれは桜と橘、梅と竹の二種からなり、式に花を添えるべく用意された花熨斗とみられる。
* *
*
6. 毛作吉祥鶴 6×11
大正天皇の即位式の饗饌の膳を飾った吉祥の鶴。



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*