風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
睦月(一月)
如月(二月)
弥生(三月)
卯月(四月)
皐月(五月)
水無月(六月)
文月(七月)
葉月(八月)
長月(九月)
神無月(十月)
霜月(十一月)
師走(十二月)
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

六條院四季の移ろい

文月(ふみづき)(七月)


ハス
ハス
ツユクサ
ツユクサ
アサザ
アサザ
サギソウ
サギソウ
ハス
ハス
ガガブタ
ガガブタ
七夕(たなばた) 七日
* 初秋の風が軒に通い、空気が澄んで夜空の星が美しく輝くころ、七夕の行事が行われる。「七夕」は「七月七日の夕べ」の意味で、牽牛(けんぎゅう)星と織女(しょくじょ)星が年に一度、天の川を渡って会うという中国の伝説に由来する。織女星はその名の通り、機(はた)織りの女性を象徴する星。日本では「織姫」とか、機織機具の「棚機(たなばた)」の語から、「棚機(たなばた)つ女(め)」とも呼ばれた。「七夕」を「たなばた」と読むゆえんである。 

中国ではこの夜、織女星に機織りや手芸の上達を願い、庭に祭壇を設け、糸や針、布をはじめ、様々な品を供えた。これを「乞巧奠(きっこうてん)」といい、行事の名称となる。日本に入ったのは奈良朝の頃で、この行事に使われたらしい大きな針が正倉院宝物に残されている。

平安時代、宮廷では清涼殿(せいりょうでん)の前にこの祭壇が設けられ、二星会合を祝って管絃や詩歌の宴が催された。ロマンチックな伝説から生まれた行事だけに、儀式というより遊びの要素が強く、貴族の私邸においてもさかんに行われ、文学作品にも多く登場する。。

相撲(すまい)

相撲は古代の日本から農業に関る神事の一環として行われていた。宮中に取り入れられ、毎年七月には諸国から相撲人が集められて、天皇が相撲を観覧した。これが相撲の節会(せちえ)である。当初は七月七日に行われていたが、淳和天皇の時に平城天皇の忌日(国忌(こき))と重なるために、十六日に改められ、のち再び二十五日に定められた。

内取りといって、節会の二日前に、清涼殿(せいりょうでん)や仁じ寿殿(じゅうでん)で天皇が御覧になった。節会の当日は、当初は朝堂院、のちには紫宸殿(ししんでん)や武徳殿(ぶとくでん)で行われた。相撲人を左右に分けて、十七番から二十番の勝負を行うが、これを召し合せという。当時の相撲には土俵がなかった。また最後の番を勝負するものは最手(ほて)とよばれ名誉を得た。

一条天皇の時には越智常世という伝説的な強力の持ち主の相撲人が登場した。いっぽうで、「障り申し」といって、病気や体調を理由に取り組みを忌避するものも多く現れた。左方が勝った場合は蘭陵王(らんりょうおう)など、右方が勝った場合は納蘇利(なそり)などの舞楽を舞うことになっていた。

*
「相撲之圖」竹内家蔵
冷泉(れいぜい)家の乞巧奠(きっこうてん)

* 藤原俊成、定家の末裔で、和歌の家として続く京都の冷泉家では、今なお王朝の名残をとどめる七夕行事、乞巧奠が催されている。

旧暦七月七日の夜、庭に、祭壇「星の座」が設けられる。四つの机が並べられ、海の幸、山の幸がそれぞれ皿に盛られて並ぶ。品目は、「うり(瓜)なすび(茄子)もも(桃)なし(梨)からのさかづき(空の盃)に ささげ(大角豆)らんかず(蘭花豆)むしあわび(蒸蚫)たい(鯛)」と、冷泉家らしく一首の和歌になっている。いずれも二組で、それぞれ、彦星(ひこぼし)と織姫への供え物という。
*
五色の布と糸
*
和歌の書かれた梶の葉

また、二星に「貸す」ための琴や琵琶(びわ)が並び、さらに五色の布や糸、花瓶に活けられた秋の七草が華やかな色を添える。水を張った角盥(つのだらい)は、星を映して眺めるためのものという。和歌の門人達が七夕にちなんで詠んだ和歌の短冊が供えられ、七夕に縁の深い梶(かじ)の葉が、諸所に吊される。

祭壇の周りの九つの燈台(とうだい)が灯される頃、座敷では管絃の遊びが始まる。本来はその前に蹴鞠(けまり)があったという。そして二星に手向けられる和歌を朗々と読み上げる「披講(ひこう)」があり、つづいて参会者の男女が、間に敷かれた白布を天の川に見立てて向かい合わせになり、彦星と織姫になって恋の和歌を贈答する。こうして、冷泉家の七夕の夜は更けてゆく。

索餅(さくべい)

七夕にはその春に収穫された麦で作った索餅を食べる習慣があった。索餅は和名を「麦縄(むぎなわ」といい、小麦粉を練ってひも状に細長くしたものを、縄のようにねじり合わせたものである。中国渡りの唐菓子のひとつとして、油で揚げたお菓子という説もあるが、記録には醤(ひしお)などの調味料と一緒にその名が見えるので、蒸したり茹でたりし、汁につけて食べたらしい。

『今昔物語集』などには夏の食べ物として登場し、ある程度の太さがあったことがわかる。鎌倉時代から室町時代になると、七夕の食べ物としてあったこの索餅の位置に「素麺(そうめん)」が取って代わるようになる。油などを利用して小麦粉が伸びる性質を利用して素麺が作られていることを考えると、索餅は素麺の原型であったようだ。うどんやそばのような切麺が登場するのは、室町時代も後期になってからのことである。



*
*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*