文学と史書の名場面5 藤原道長が紫式部の局を訪れる。『紫式部日記』 |
|
『源氏物語』の著者に敬意を表して、最後は作者の紫式部に登場願うことにしたい。
彼女には、ひらかなで書かれた日記が残っていて、寛弘五年(一〇〇八)七月ごろ、主人である一条天皇の中宮藤原彰子が、出産のために父道長の土御門殿(つちみかどどの)に帰るのに伴う場面からはじまっている。御産のための後夜(ごや)の御修法(みすほう)が終わり、僧侶が宿所に退去すると、ようやく夜明け前のわずかばかりの静けさを取り戻す。 紫式部は、東の対と正殿(せいでん)の間を結ぶ渡殿(わたどの)の一番西寄りの局(つぼね)を自室に宛われていた。部屋から見ると、朝霧の中にこれから露が落ちようする初秋の気配である。気がつくと、道長が御随身(ずいしん)に壺庭の遣り水に溜まった芥を払わせている。橋廊の南に盛んに咲いていた女郎花(おみなえし)の一枝を折らせたかと見ると、式部の部屋の几帳(きちょう)の上から顔をちょっとのぞかせ、「この花の歌を早く作らなくてはいけないよ」と仰せになる。式部は起きたての顔も恥ずかしいけれども、硯のもとに寄って、
女郎花さかりの色を見るからに露のわきける身こそしらるれ (女郎花のように盛りの殿様からは隔てられて、露の恵みのないわたしの身の上が思い知られます) と書き付けた。道長は「なんとまあ、早いこと」と微笑んで、式部から硯を受け取って返歌を認めた。
白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色のそむらむ
(白露が差別などしないでしょう。女郎花はその心から自然と色がつくのです) 栄華の頂点にある権力者と物語の才女との出合の場面である。
|