文学と史書の名場面3 望月(もちづき)の欠けたることもなしと思えば『小右記』 寛仁二年十月十六日条 |
|
寛仁二年(一〇一八)年十月十六日、藤原道長の三女威子が後一条天皇の中宮(ちゅうぐう)(皇后)となった。道長の娘としてはすでに、長女の彰子が一条天皇の、二女の妍子が三条天皇の、それぞれ皇后になっていたから、一家で三后を立てるという未曾有の出来事である。このとき、新中宮威子と道長のいる土御門第(つちみかどてい)へ公卿たちが使者として立后の報告へ赴いたのだが、そのあとの饗宴(きょうえん)で道長が、折りしもの満月になぞらえて「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」という和歌を詠んだ。道長が自分の栄華を誇った歌としてあまりにも有名である。 しかし、この和歌は道長自身の日記『御堂関白記』には載っていない。ただ「余、和歌を読む」とあるのみである。実は、そのとき同席した大納言兼右大将藤原実資の『小右記』という日記によって詳細な状況とともに、この和歌が後世に残されることになった。それによると、この日の道長はたいへんな上機嫌で贈り物の禄物を給うときに冗談を言ったりしたあと、実資を呼んで和歌を詠もうと思うが、必ず返歌をしなさい、といったという。実資が必ずそうしましょうと答えると、道長は少々誇った歌ではあるが、あらかじめ作っておいたものではない、といって、この「望月」の和歌を詠んだのである。そのあと、実資は、あまりにも歌が優美で返歌ができません、と述べて、代わりにみんなで唱和することにしたという。彼は、道長の態度には常に批判的であったことが日記にも伺えるから、このちょっと傲慢ともいえる和歌に反発したのであろう。 この道長の望月の和歌を詠んだ饗宴の場を設定してみた。 寝殿(しんでん)の縁に束帯(そくたい)姿で並んでいるのは主人の道長と、長男で摂政(せっしょう)の頼通らをはじめとする道長の息子たち、使者として報告にきた左大臣藤原顕光、右大臣藤原公季、皇太后宮大夫藤原道綱、それにこの場を記録した実資らの公卿たちで、使者の役をねぎらっての饗が催されている。寝殿の主屋のようすは御簾(みす)が掛けられていてわからないが、今日の主人公である藤原威子が正装して椅子に座り、多くの女房がそれにかしずいている。御簾の下からのぞく衣裳の袖口や裾からそのようすがわずかにうかがえるばかりである。公卿は菅の円座(えんざ)に座り、その前に衝重(ついがさね)が置かれている。『小右記』によると、簀(す)の子縁は、公卿たちが座るといっぱいになり、酒を注ぐ行酒(ぎょうしゅ)の役目の殿上人が通れなかったので、建物からいったん地面に降りて、正面の階を昇って酒を注いで回ったという。 次に階の東脇に楽人が召されて音楽がはじまる。殿上の公卿たちも筝や琵琶(びわ)など思い思いの楽器を取り、一緒になって合奏がはじまり歌が歌われる。その席を盃が巡る。そうした気分の高揚の中で道長の先の「望月」の歌が詠まれたのである。上天には、和歌にふさわしいまんまるの月が、空に浮かんでいる。
|