風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
睦月(一月)
如月(二月)
弥生(三月)
卯月(四月)
皐月(五月)
水無月(六月)
文月(七月)
葉月(八月)
長月(九月)
神無月(十月)
霜月(十一月)
師走(十二月)
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

六條院四季の移ろい

霜月(しもつき)(十一月)


イナカギク
イナカギク
サザンカ
サザンカ
ダイモンジソウ
ダイモンジソウ
ツバキ
ツバキ
タチカンツバキ
タチカンツバキ
ビワ
ビワ
豊明節会(とよのあかりのせちえ) 中の子・寅・卯・辰の日

新嘗祭(にいなめさい)や大嘗祭(おおなめさい)の翌日、天皇出御のもと、群臣が参会して開かれる宴会を豊明節会という。本来は宮中儀式の後で催される宴会のことをいい、「とよのあかり」とは酒を飲んで顔が火照って赤くなることで、酒宴を意味した。

新嘗祭は、毎年十一月の二度目の卯(う)の日(卯の日が三回あるときは中の卯の日、二回ある時は下の卯の日)の夜に行われる神事。天皇が神嘉殿(しんかでん)において、その年の秋に穫れたばかりの穀物を天の神、地の神に捧げ、自らも食する行事である。なお、天皇の即位後に初めて行われるそれを大嘗祭というが、大嘗祭はその天皇一代の最大の儀式・神事であり、大嘗宮が建設されてそこで行われるなど、様々な点で新嘗祭と異なり、盛大に催される。

豊明節会は、新嘗祭ならばその翌日の辰の日に、そして大嘗祭ならば翌日の悠紀(ゆき)の節会、翌々日の主紀の節会をはさみ、三日後の午の日に行われる。天皇が豊楽殿(ぶらくでん)(後に紫宸殿(ししんでん))に出御し、その年に穫れた新穀を天地の神に捧げ、自らも食し、皇太子以下、群臣もこれを賜った。また、白酒(しろき)、黒酒(くろき)(諸説あるが、あま酒にクサギの焼灰を入れたものという)が供され、大歌(おおうた)(神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)など、古来の歌謡)を大歌所(大歌の教習や管理を行ったところ)の別当(べっとう)(長官)が歌ったり、国(くに栖す(古く大和国吉野郡吉野川の川上に土着していた住人の集団で、独特の風俗で知られた)が供物を献じて歌笛を奏したりした。

豊明節会のクライマックスはなんといっても五節舞(ごせちのまい)である。四人(あるいは五人)の舞姫の舞で、すでにその三日前の丑の日に、舞姫参入、帳台試(ちょうだいのこころみ)(常寧殿(じょうねいでん)において天皇が舞姫の舞を御覧になる)、翌寅の日に御お前まえの試こころみ(清せい涼りょう殿でんにおいて天皇が舞姫の舞を御覧になる)、翌卯の日、つまり新嘗祭の日に童女御覧(わらわごらん)(舞姫に付き添う童女を天皇が御覧になる)などの予行演習の行事が行われ、翌辰の日の豊明節会において盛大に披露された。

*
五節舞(ごせちのまい)
* 新嘗祭(にいなめさい)や大嘗祭(おおなめさい)の豊明節会(とよのあかりのせちえ)での舞姫による舞。舞姫は四人もしくは五人で、天武天皇の吉野行幸の際、雲に乗って天女が降りてきたという伝承にもとづくものとされる。平安時代の歌人、良岑宗貞(後の僧正遍昭)が五節の舞姫を見て詠んだ歌「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」(天の風よ、雲の通い路を閉じておくれ。美しい乙女たちの姿をここにしばらくとどめておきたいから)は、『小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)』にも入り、有名である。

舞姫えらび

五節舞のはじまりは、天武天皇が吉野で天女の歌に舞をつけたことによるといわれている。それが次第に形式化され、桓武天皇の頃から大嘗祭(おおなめさい)や新嘗祭(にいなめさい)の豊明節会(とよのあかりのせちえ)に舞われるようになった。大嘗祭には五人、新嘗祭には四人で舞われた。その内訳は、公卿から二人(但し、大嘗祭の年は三人)、殿上人(てんじょうびと)と受領(ずりょう)からは二人が出された。宇多上皇が醍醐天皇に書き与えた教訓書『寛平御遺誡』には、毎年の五節舞人を維持活動させるのが大変であることと、公卿二人、殿上人一人、女にょう御ご一人に舞姫を奉らせて、十月に決めるようにと教授している。

『源氏物語』には、五節舞姫をいう歌語である「少女」が巻名になっている。この巻は、冷泉院即位後の大嘗会に按察大納言(あぜちのだいなごん)、左衛門督(さえもんのかみ)、良清、惟光のそれぞれの娘が五節舞姫に決定されている。五節舞姫を献上するためには膨大な費用がかかるため、源氏は惟光を後見し、内大臣は左衛門督を後見してそれぞれ贅を尽くした万全の準備が整えられた。それは、冷泉帝を中心に源氏と内大臣との政治家としての対抗心の現れという構図が見て取れるが、物語は源氏方への圧倒的賞賛を描いている。

新嘗祭(にいなめさい)
* 音読して「しんじょうさい」ともいう。古代の稲の収穫と次の年の豊熟を祈念する祭りで、『万葉集』の東歌や『常陸国風土記』の富士山と筑波山の話などには「にふなみ」や「新嘗」の用例が確認できる。このように、民間の収穫儀礼が宮廷化した重要な祭儀である。毎年十一月の下の卯(う)の日又は中の卯の日と翌日の辰(たつ)の日に行われ、その前夜の寅(とら)の日の夕刻に鎮魂祭が行われ、辰の日には、豊明節会(とよのあかりのせちえ)が行われた。

天皇が即位した時に行われる大嘗祭(おおなめさい)はこの新嘗祭から分かれたもので、その初例ははっきりしないが天武天皇の頃からと考えられている。『養老令』には新嘗祭も大嘗祭も共に大嘗と記され、毎世と毎年というように区別されている。




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*