風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

平安初期文官朝服


* *

 平安朝初期の風俗は不分明の所が多かったが、はじめて考証を試みた。道明寺天満宮所蔵の伝、菅原道真公遺品の革帯や牙笏(げしゃく)等を考究すると、10世紀前半迄はほぼ奈良時代同様と思考される。ここには右大臣菅原道真公を想定し袍は縫腋、衣服令による2位の浅紫が濃くなり、襴は入襴、(にゅうらん)下襲は裾をひかず単の文様は繁菱、表袴(うえのはかま)の形状は正倉院に残る形式とした。冠も笄はなく、笏は象牙製、革帯は真鍮地、鍍銀有紋紫水晶を象嵌したがつけられている。これは道明寺所蔵の国宝を復原したものである。飾劔(かざたち)を条帯[平緒(ひらお)]にて佩び、烏皮の沓をはく。

*
1  皀羅(くりのうすはた)の頭巾(ときん)[漆紗(しっしゃ)の冠(かん)]
2  皀羅の頭巾の燕尾(えんび)
3  衣(きぬ)[朝服(ちょうふく)][縫腋袍(ほうえきのほう)]
4  平緒(ひらお)
5  平緒の垂(た)れ
6  大刀
7  衣[朝服][縫腋袍]の襴(らん)
8  袴(はかま)[表袴(うえのはかま)]
9  大口袴(おおくちばかま)
10  笏(しゃく)
11  烏皮履(くろかわのくつ)
12  銀装(しろがねつくり)の腰帯




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*