上賀茂神社「白馬奏覧神事」
正月七日、天皇が豊楽殿(ぶらくでん)(後に紫宸殿(ししんでん))に出御、庭に引き出される白馬を御覧になり、群臣と宴を催す行事が白馬の節会である。中国の陰陽五行説に基いたもので、春に陽のものを見るとその年の邪気を避けることができるとされた。春は青色(ちなみに夏は赤、秋は白、冬は黒)、馬は陽の動物とされ、両者が結びついて春に青馬を見るようになったと考えられる。天暦の頃、村上天皇の時代に、「青馬」は文献の上で「白馬」と書かれはじめる。中国では青を高貴の色とし、日本でもこれに倣ったが、国風文化の発展とともにこの頃白を最上位に置くようになり、また穢(けが)れを払う意味においては白がよりふさわしいという思想によるものと考えられている。元来、「青」の語がさし示す色は幅広かったらしく、「青馬」とはぼんやりとした灰色のような馬であって、それに「白馬」の字を、後に先述の理由によってあて換えたとも考えられる。しかし「あおうま」の読み方は変わることがなかった。
藤原定家の和歌に「いつしかと春のけしきにひきかへて雲井の庭にいづる白馬(早くも春の様子になってきたなあ。宮廷の庭に、白馬が引き出されたことだよ)」という、この行事を詠んだものがある。『源氏物語』「少女」の巻では、藤原良房が私宅で白馬節会を行った例に倣うとし、光源氏が自邸である二条邸において行っているが、当時貴族の私邸で白馬節会が行われたかどうかはわからない。
現在、京都の上賀茂神社や大阪の住吉大社などの神社で、神事として行われている。
|