風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
雅楽
雅楽
童舞(わらわまい)
船楽(ふながく)
楽器
晴れの室礼
鵜飼と鷹飼
行幸の饗宴 平安時代のご馳走
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

行幸の演出

雅楽(ががく)


雅楽は、日本に律令制度(りつりょうせいど)が導入されて国家の体裁(ていさい)が整う七世紀後半以降、儀式の荘厳などを目的に大陸から輸入された音楽である。しかし、平安前期には尾張浜主(おわりのはまぬし)などの名人が出て、和風化の努力がなされ、日本固有の神楽(かぐら)をも含めて、体系化された。もともと律令では雅楽寮(ががくりょう)という役所で教習されていたが、のちに天皇に近侍する近衛の官人が舞や雅楽をもっぱら勤めるようになると、宮中に蔵人所の管轄として楽所(がくしょ)が設けられ、舞人や楽人がここに詰めて儀式や神事、饗宴などの音楽・舞に備えるようになった。

両部制といって、すべての楽曲は対応する左右に分けられている(番舞(つがいまい))。すなわち左楽(さがく)は唐楽(からがく)といい、赤の装束を着用する。これに対して右楽(うがく)は高麗楽(こまがく)といい、緑の装束になる。唐楽と高麗楽は、それぞれ中国の音楽と朝鮮半島の音楽の意味であるが、実際は伝来した音楽の系譜をいうのではなく、日本で作曲されたものも含まれ、便宜上の感が強い。両者は、楽器編成も異なり、唐楽には笙(しょう)があるが、高麗楽には含まれない。また、唐楽の横笛は龍笛(りゅうてき)であるのに対して、高麗楽の場合は高麗笛(こまぶえ)となり、龍笛より少し小さく、音も高いのが特徴である。

雅楽に舞が伴ったものを舞楽といい、これが本来の形式であったが、いっぽうで宮中の饗宴のために、舞のない音楽だけの形式のものが整備された。これが管絃(かんげん)である。


振鉾(えんぶ)
舞楽会の最初に舞台を鎮めるために行う舞楽。左方と右方から交互に鉾を持った舞人が舞台に登場し、笛と太鼓(たいこ)と鉦鼓(しょうこ)のみで舞い、最後に左右両方で舞い合わせて先霊に供するという。左右ともに襲(かさね)装束で右肩を脱ぎ、左方は金の帯、右方は銀の帯を締める。
*
正式の舞楽には、朱の高欄(こうらん)の付いた高舞台が使用される。高舞台上に、さらに萌黄色の緞子の打敷(うちしき)が敷かれた敷舞台を置く。舞人は、高舞台の前後に付いた階を昇降して、舞台に登場・退出する。写真は振鉾。楽人は便宜上舞台上に座っているが本来は別の席で演奏する。

蘭陵王(らんりょうおう)
左舞(さまい)。北斉の蘭陵王長恭は、武勇の誉れが高い将軍であったが、容貌(ようぼう)が美しかったので、味方の兵士が彼に見とれて戦さをしようとしなかった。そこで恐ろしい仮面を着て勝利したという。その故事に基づく。龍を頭に戴き、顎(あご)を吊った仮面が特徴。走舞(はしりまい)という勇壮な舞で、一人で舞う。
*

蹲落(らくそん)
右舞(うまい)。左舞の蘭陵王に対する答舞(とうぶ)。両者は番舞になっている。ふつうはふたりで舞い、「納曽利(なそり)」が正式な名称であるが、現行では一人で舞うときにかぎって「落蹲」とよぶ。雌雄の龍が遊ぶ姿といわれ、双龍舞の別称がある。
*



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*