|
茶道の祖、千利休になぞらえた。頭には黒の頭巾(づきん)[現在の所謂利休帽、茶人帽]。小袖に木蘭色(もくらんいろ)の道服[直綴と同形で色もの]。腰に高貴を表わす紫の手巾(しゅきん)[組糸の紐]を結び、金襴の絡子(らくす)という五条袈裟をかけ、手には数珠あるいは扇子などを持つ禅宗系統の法衣とほぼ同様である。
直綴は賜色の場合を除き黒、または濃紺が本義であった。道服は仏教に帰依する在俗者の用うるものとして黒[又は濃紺]、および賜色以外の他の色が用いられた。
賜色は、香、紫、緋、並びに後に緑、黄も加えられる。 |
1 頭巾(づきん)
2 道服(どうぶく)[色の直綴]
3 絡子(らくす)
4 小袖
5 足袋
6 扇子
7 手巾(しゅうきん) |
|
|
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
|
|
|
|