風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

安土 桃山時代


  

朱具足の武将


* *

 朱塗の具足で、彦根・井伊家々臣使用のものである。朱備(あかぞなえ)の具足とも呼ばれる。
 井伊直政の時より歴代家中一統この朱具足(あかぐそく)をつけて勇猛をうたわれ、井伊の朱備として世に知られた。朱の指物旗を背負い、胴は桶側胴で白糸縅[威]の毛引きの草摺をつけ、当世袖に額当、籠手、佩楯、脇引、頬当がある。
 兜は具足櫃の上に置いてある。戦闘の際、兜は防禦には適するが行動に支障を来たすので実践的にはこの額当が用いられたと思われる、額当の遺品はすくない、又腕の脇を防禦する脇引の遺品もすくない。

*
1  指物旗(さしものはた)
2  額当(ひたいあて)
3  兜(かぶと)[全体]
4  天衝(てんつき)の前立(まえだて)
5  吹返(ふきかえし)
6  (しころ)
7  目(め)の下頬(したほほ)[頬当(ほおあて)]
8  目の下頬[頬当]の素懸垂(すがけたれ)
9  小鰭(こびれ)
10  当世袖(とうせいそで)
11  篠籠手(しのごて)
12  草摺(くさずり)[下散(げさん)とも云う]
13  打刀(うちがたな)
14  脇差(わきざし)
15  上帯(うわおび)
16  佩楯(はいだて)
17  篠臑当(しのすねあて)
18  袴(はかま)
19  革足袋(かわたび)
20  草鞋(わらじ)
21  受筒(うけづつ)
22  合当理(がったり)
23  具足櫃(ぐそくびつ)
24  朱備(あかぞなえ)の具足(ぐそく)[全体]
25  脇引(わきびき)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*