風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

安土 桃山時代


  

鎖具足をつけた武将


* *

 布地に鎖を綴じ附けたもので、古くは鎖腹巻と呼ばれたものが八坂本平家物語[巻8]にあり、胴丸にも見られるが、これは2枚銅の具足で鎖兜も揃っている。
 小形方形の鉄板[カルタ鉄]を鎖で連接し屈伸を自由にし、しかも抵抗力を増大している。
 槍(やり)、鉄砲等に対応する為、室町末期から多く用いられたものであろう。
 表面を黒漆で塗り、草摺りは7間になっている。上帯を締め、打刀を佩びた姿とした。この具足も伝来のものである。

*
1  鎖兜(くさりかぶと)
2  鎖兜の (しころ)
3  半頬(はんぼお)
4  鎖具足(ぐそく)
5  篠籠手(しのごて)
6  鎖具足の草摺(くさずり)
7  鎖佩楯(はいだて)
8  受筒(うけづつ)
9  合当理(がったり)
10  待受(まちうけ)
11  指物旗(さしものはた)
12  上帯(うわおび)
13  槍(やり)
14  打刀(うちがたな)
15  脇差(わきざし)
16  袴(はかま)
17  臑当(すねあて)
18  革足袋
19  草鞋(わらじ)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*