[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
江戸時代前期の正装の公家女房
小袖姿の慶長頃の上流婦人
江戸前期小袖姿
元禄時代小袖姿
長直垂をつけた大名
狩衣、指貫をつけた四位の武家
大紋長袴をつけた大名
素襖をつけた武士
肩衣長袴をつけた通常礼装の高級武家
殿中に於ける茶道頭礼装
冬の束帯をつけた公卿[文官]
夏の束帯をつけた武官の殿上人
蹴鞠装束と蹴鞠
江戸後期・正装の公家女房
紅の大腰袴をつけた公家女房
江戸後期の大奥上臈夏の腰巻姿
江戸時代庶民年中行事絵巻[1巻]
褊綴姿の俳人
紙子羽織を着た町人
紙子襦袢をつけた町人
公家姫君の私的な晴れ姿
公家奥方の外出姿
釆女
小道服をつけた褻の姿の大名又は公家
虚無僧
旅装の雲水
茶人、十徳姿
歌舞伎「暫」
能・狂言の果報者
能・狂言の太郎冠者
島原太夫晴れ姿
夏の晴着の歌妓
小町踊
袖頭巾をかぶる婦人
大津絵に描かれた藤娘
等身大の享保雛、男雛、女雛
文楽人形
夜着
江戸時代後期の夏の帷子の小袖
引廻し合羽をつけた道中姿の町人
半合羽をつけた道中姿の町人
鎖襦袢、額当をつけた斬込みの武士
武士火事装束
江戸町火消、火事装束
幕末鎧直垂陣羽織をつけた大名
白無垢花嫁
京の豪商の娘・婚礼色直し
町家の若嫁
町方女房前帯姿
下女
婦女結髪模型、14種
婦人用袋もの
虚無僧
虚無僧(こむそう)は禅宗の一派である普化(ふけ)宗の僧をいう。普化宗は唐の普化禅師に始まるところで、我が国へは鎌倉時代、建長年間宝伏居士が来朝し、山城宇治の汲古庵に錫を駐め、伝道したのを最初とした。尺八を吹奏して托鉢する半僧、半俗の僧で、足利時代の「七十一番歌合せ」に出てくる虚無僧は暮露(ぼろ)と呼ばれた。兼好法師の「徒然草」にも「世をすてたるに似て我執ふかく、仏道をねがうに似て闘諍を事とす。」と書かれているが、その姿は白衣、黒衣に白鉢巻、腰に尺八をさし、唐笠、下駄という装(よそお)いで「ころも」も「袈裟」も描かれていない。
江戸時代になって主家を離れた武士が浪人となり、あるいは身分を秘匿し、僧籍を得て諸国を流浪したりした。
明治4年10月28日に普化宗が廃止され、臨済宗に属せしめられるが、現在は臨済宗東福寺派山内の明暗寺に所属している。
これは現在の装束に依ったものであるが、江戸後期の姿もほぼこの様式と思われる。即ち天蓋[藺笠]をかぶり、紺あるいは、黒又は白の小袖に帯を締め[この帯には規定がない]、大掛絡(くわら)[絡子(らくす)]を肩にかけて、胸に偈箱(げばこ)をつるす。偈とはこの場合尺八の譜のことであるが、箱には偈の他、布施等を入れ、白の手甲、脚絆に草鞋、あるいは草履、下駄等をはき、手には尺八、左手に数珠、また左の腰には袋に入れた替え笛を挿している。
1 天蓋(てんがい)[藺笠(いがさ)]
2 小袖(こそで)
3 大掛絡(おおくわら)[絡子(らくす)]
4 帯(おび)
5 袋に入れた替笛(かえぶえ)
6 印籠(いんろう)
7 脚絆(きゃはん)
8 足袋(たび)
9 草鞋(わらじ)
10 鉢巻(はちまき)
11 尺八(しゃくはち)
12 手甲(てこう)
13 偈箱(げばこ)
14 替笛の袋の括緒(くくりお)の房(ふさ)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.