[服制の成立]
●
縄文式文化の時代
●
弥生時代
●
古墳時代
●
推古・飛鳥時代
●
奈良時代
[和様の創製]
●
平安時代
[武装の伸展]
●
鎌倉時代
●
室町時代
●
安土・桃山時代
[小袖の完成]
●
江戸時代
[洋風の摂取]
●
明治・大正・昭和時代
●
昭和時代前期
縄文
・
弥生
・
古墳
・
飛鳥
・
奈良
平安
鎌倉
・
室町
・
安土桃山
江戸
明治・大正
・
昭和前期
江戸時代前期の正装の公家女房
小袖姿の慶長頃の上流婦人
江戸前期小袖姿
元禄時代小袖姿
長直垂をつけた大名
狩衣、指貫をつけた四位の武家
大紋長袴をつけた大名
素襖をつけた武士
肩衣長袴をつけた通常礼装の高級武家
殿中に於ける茶道頭礼装
冬の束帯をつけた公卿[文官]
夏の束帯をつけた武官の殿上人
蹴鞠装束と蹴鞠
江戸後期・正装の公家女房
紅の大腰袴をつけた公家女房
江戸後期の大奥上臈夏の腰巻姿
江戸時代庶民年中行事絵巻[1巻]
褊綴姿の俳人
紙子羽織を着た町人
紙子襦袢をつけた町人
公家姫君の私的な晴れ姿
公家奥方の外出姿
釆女
小道服をつけた褻の姿の大名又は公家
虚無僧
旅装の雲水
茶人、十徳姿
歌舞伎「暫」
能・狂言の果報者
能・狂言の太郎冠者
島原太夫晴れ姿
夏の晴着の歌妓
小町踊
袖頭巾をかぶる婦人
大津絵に描かれた藤娘
等身大の享保雛、男雛、女雛
文楽人形
夜着
江戸時代後期の夏の帷子の小袖
引廻し合羽をつけた道中姿の町人
半合羽をつけた道中姿の町人
鎖襦袢、額当をつけた斬込みの武士
武士火事装束
江戸町火消、火事装束
幕末鎧直垂陣羽織をつけた大名
白無垢花嫁
京の豪商の娘・婚礼色直し
町家の若嫁
町方女房前帯姿
下女
婦女結髪模型、14種
婦人用袋もの
武士火事装束
江戸時代に都市が更に発達、特に江戸では人口、人家の密集の為に火災が多く、既に慶長6年11月には駿河町の失火に江戸の町々がほとんど焼失したといわれ、明暦3年[1657]の振袖火事には全市焼士と化し、死傷11万人に及ぶという。幕府も消防に力を入れ、大名を主体とした大名火消、更に旗本を中心とする定火消の制が出来、享保時代にはその制度も整い、更に町衆による町火消が組織化された。これ等の消防作業に直接従事する人々は木綿の袷の刺子(さしこ)を主とする火事装束であったが、これとは別に警備用の武士が火事の際着用するものも火事装束といわれ、豪華な威儀のものとなり、婦人用のものまで作られた。
地質もはじめは革製を主としたものであったが後には羅紗、羅世板(らせいた)、呉呂服連(ごろふくれん)など絨製のものが多く用いられた。
武士の火事装束の構成は陣笠又は兜、火事羽織、胸当、宛(あて)[当]帯(おび)、野袴で、それぞれに家紋などをつけた。大名や高級の武士は兜に鍬形の前立などのある立派なものを用いたが、一般は陣笠で火の粉をよける為の垂れがつけられている。
ここに着装のものは夏用のもので小袖は麻の紋附の帷子(かたびら)、羽織は背割りで紫色の羅世板といわれる薄地のモスリン風の毛織物、白刺繍波の丸に本と書かれた家紋の三つ紋附、裏は縹の甲斐絹に菱詰金襴の覆輪がつけられている。襟に波文様、紐は茶地芯入りの組もの。胸当て及び宛[当]帯も同色同裂、宛帯の結び紐は縹色の縮緬、陣笠も、ともに江戸後期の遺物そのままを用い、陣笠の垂れの白毛氈と、裾に黒襦子の附けられた織物地の野袴は考証復原したものである。足もとは紺足袋、わらじばきとした。
1 陣笠(じんがん)
2 陣笠の垂れ布[
(しころ)〔錏、綴〕]
3 胸当(むねあて)
4 火事羽織(かじばおり)
5 大刀
6 小刀
7 宛(あて)[当]帯(おび)のを結んだ所
8 宛[当]帯の背面
9 手甲(てこう)
10 野袴(のばかま)
page top
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛)
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.