風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

明治 大正 昭和時代


  

御祭服


* *

 御祭服は天皇の召される御神事用の御服中、最も清浄且神聖な御服装で、純白生織りのままの絹地で製作される。
 これは御一代一度の大嘗祭の場合、悠紀、主基両殿の儀および年中恒例の祭祀中にて最も重い儀式である新嘗祭の時のみ用いられる。
 御冠は (さく)の御冠で、白平絹にて、巾子に纓を結びつけている。また御袍は御斎衣といわれ、普通の仕立と異り雨覆(あまおおい)という裂が襴の上にあり、襴は入襴になっていて「ありさき」はない。これは法衣の素絹によく似た形式のもので、その差は円領と垂領のちがいがあるだけである。
 この形式は即ち、平安初期の袍の形式を多分に残しているものとされ、この御斎衣が淳和天皇の践祚(せんそ)の御時[823]より始まるといわれていることに依りても証される。
 現在宮中における御祭服の概要は〔436頁表ー3参照〕、平安朝そのままに近いものと思われる。

*
1 (さく)の御冠(おんかんむり)
 a  冠の懸(かけ)[掛]緒紙捻(おこびねり)
2  御斎衣(おんさいい)
3  御斎衣の襴(らん)の雨覆(あまおおい)
4  御斎衣の襴
5  御表袴(おんうえのはかま)
6  御笏(おんしゃく)
7  御帖紙(おんたとう)
8  御檜扇(おんひおうぎ)
9  御石帯(おんせきたい)
10  御石帯の上手(うわで)
11  御下襲(おんしたがさね)の裾(きょ)
12  御挿鞋(おんそうかい)
13  御衵(おんあこめ)と御単(おんひとえ)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*