風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

公卿冬束帯


* *

 束帯は養老の衣服令に示された朝服が変化したもので、平安時代中期、10世紀後半には成立したものと考えられる。これは中後期、11〜2世紀頃の宮中の公卿の正装で、ここに示す袍の色の黒は四位以上の当色(とうじき)であるが、表袴が (か)に霰(あられ)の文様となっているので三位以上の公卿の姿である。公は摂政、関白、大臣をいい、卿は大中納言、三位以上及び四位の参議を含む高位の人をいう。また、五位の殿上人(てんじょうびと)の袍の色は緋(あけ)、地下(じげ)の六、七位は緑[ただし実際の色は縹(はなだ)]である。
 束帯は「晝(ひ)[昼]の装束」とも呼ばれた。これは衣冠が夜(よ)の装束、または宿(とのい)[宿直(とのい)]装束と呼ばれたことに対する言葉である。
 冠や袍に変遷はあるが、その形状の変化は少なく、宮中における特殊儀式の服装として今日に及んでいる。
束帯を構成しているものは次の通り。
 冠、袍、半臂[時には略する]、下襲(したがさね)、衵(あこめ)、単(ひとえ)、表、袴、大口、石帯、魚袋、笏、檜扇、帖紙、襪。屋外では、靴(くわのくつ)または浅沓(あさぐつ)をはく。なお、剣を帯する時は飾剣を平緒で佩(お)びる。

*
1  冠
 a  巾子(こじ)
 b  笄(こうがい)
 c  磯(いそ)
 d  纓(えい)
2  袍(ほう)[うえのきぬ]
[縫腋袍(ほうえきのほう)]
 e  頸(くび)かみ
 f  蜻蛉頭(とんぼがしら)と受緒(うけお)
 g  襴(らん)
 h  袍の襴の蟻先(ありさき)
3  平緒(ひらお)
4  下襲(したがさね)の裾(きょ)
5  表袴(うえのはかま)
6  大口(おおぐち)袴
7  襪(しとうず)
8  飾剣(かざたち)
9  笏(しゃく)
10  石帯(せきたい)
11  魚袋(ぎょたい)




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*