風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[服制の成立]
縄文式文化の時代
弥生時代
古墳時代
推古・飛鳥時代
奈良時代
[和様の創製]
平安時代
[武装の伸展]
鎌倉時代
室町時代
安土・桃山時代
[小袖の完成]
江戸時代
[洋風の摂取]
明治・大正・昭和時代
昭和時代前期
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

日本服飾史

平安時代


  

蔵人麹塵袍の冬の衣冠


* *

 蔵人所は嵯峨天皇の弘仁年代に置かれ宮中校書殿の殿内の書籍を校合する職務である令外の官であったが、次第に機密の文書や訴訟のことを掌って常に宮中に於いて御側の用を勤め、詔勅を伝宣する事からやがて禁中の有力な官職となった。長は別当で左大臣が多く任ぜられ、その下に頭(とう)があり、二人、四位の殿上人、次が五位の蔵人三人、六位の蔵人は四人或いは五人、六位の蔵人は宮中側近の雑務を勤める、この下に非蔵人、雑色がある。
 蔵人は六位でも昇殿を許され、常に天皇の側近にあるので六位の蔵人で極臈といわれる、第一の序列のものにも天皇が平常に召される 塵(きくじん)の御袍を特に下賜されることがあった。
  塵という色目はこうじかびの色で中国では麦こうじであるので黄褐色をおびた黄櫨染に似た色であり太陽の色とされ、天子の用とされていた。日本では麦こうじが米こうじとなり、うす緑色と思われ、黄色或いは青白橡(あおしろつるばみ)、山鳩色などと呼ばれた。文様は桐竹鳳凰もあり、唐花尾長鳥などもあった。
 これは唐花尾長鳥の塵の冬袍をつけた六位の極臈の蔵人の衣冠姿である。

*
1  冠(かんむり)
2  単(ひとえ)
3  塵袍(きくじんのほう)
4  帖紙(たとう)
5  檜扇(ひおうぎ)
6  塵袍の襴(らん)
7  塵袍の襴の蟻先(ありさき)
8  塵袍の格袋(はこえ)
9  指貫(さしぬき)[奴袴(ぬばかま)]




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-342-5345 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*