風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
雅楽
楽器
晴れの室礼
鵜飼と鷹飼
行幸の饗宴 平安時代のご馳走
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

行幸の演出

行幸の饗宴 平安時代のご馳走


六條院行幸では、その華やかな室礼とともに盛大な饗宴が開かれ、豪華な料理が出たはずであるが、その内容は物語には一切書かれず、不明というしかない。一般に、日本人は伝統的に食事や料理について関心が薄く、むしろそれに執着したり、是非することをいやしいとする傾向があった。したがって、食物や料理について正面から述べた文学や史料はほとんどない。ただ、有職故実の世界では、儀礼としての先例が重んじられていたので、わずかに儀式書や日記の中に、行幸や御幸あるいは節会や大饗などの、饗宴における献立が記録されているばかりである。

ここでは、『類聚雑要抄(るいじゅうざつようしょう)』という平安末期に成立した故実書をもとにして、江戸時代に絵図に起こした『類聚雑要抄指図巻(るいじゅうざつようしょうさしずかん)』から、保延三年(一一三七)九月、崇徳天皇が仁和寺法金剛院御所に行幸して競馬を御覧になったときの酒肴と御膳の献立を紹介する。『類聚雑要抄』には、天皇、関白、大臣、公卿、とそれぞれの膳が順に描かれる。

料理はどちらかといえば素材主義で、素材を合わせたり、調味料を加えたりして調理するということはあまりなかった。足の付いた高坏(たかつき)、大盤・中盤等の膳類は、すべて紫檀製の螺鈿蒔絵を施したりっぱなものである。

天皇の御膳
膳具には、紫檀地の螺鈿蒔絵が施された御台、大盤、中盤を用いる、とある。御台二つには伏輪があった。ここでは、漆塗りの高坏を用いている。
* 【四種の菓子と酢・塩】

右上・松の実、左上・柏の実(栢実(かやの))、右下・干し棗(なつめ)、左下・柘榴(ざくろ)。箸は二組で、木製と銀製のもの。銀の箸台の上に置かれている。それに匙がつく。調味料は右・酢、左・塩。

菓子は文字どおり果物の干した実である。現在の神饌と同様の高盛りであるが、たぶんに儀礼的で、実際に食されたのかはわからない。箸は、上下の折れ曲がった耳のある箸台の上に置かれる。箸と匙、それに塩と酢は、このあとにつづく料理にも使用される。料理は単純な素材が基本で、原則的に味がついていない。実際に食べる時になってはじめて塩や酢の調味料をつけて食べる。ときにはこれに醤(ひしお)や未醤(みしょう)、酒といった調味料が付く。

* 【四種の干物】

右上・蒸し鮑、左上・鮭楚割、右下・雉脯、左下・干鯛。蒸し鮑は、鮑を蒸して干したもの。とくに耳を切った鮑の場合は「放耳鮑」とよぶ。楚割(すわやり)は鮭の肉を細く削って干したもので、ほかにも鮫やえいなどの楚割もあった。雉は鳥肉の代表格で、脯(ほじし)はその肉を干したもの。あとの干鯛も含めて、いずれも堅いものばかりで、実際にどのようにして食べたのであろうか。

* 【酒盞(しゅさん)と銚子】

銀の酒杯と銀の片口銚子。酒杯は蓋子(がいけいし)という蓋と皿の間に入っている。

* 【五種の酒肴】

右上・鮑、左上・干し鳥、中央・クラゲ、右下・小鳥、左下・蛸。それに酒器(深草土器(かわらけ))がつく。干し鳥は雉の干し肉であろう。クラゲは乾燥させて細くきったものを水に戻して食べる。蛸は焼いて干した焼き蛸であろう。深草土器は、京都の南郊紀伊郡深草(現伏見区)で生産されたかわらけの盃。「深草」の地を嵯峨野などの他の場所に求める説もある。

* 【二種の酒肴と一種の菓子】

右下・鮑、左下ガザミと一種の菓子(上・生栗)。ガザミはわたりがにのこと。酒器(深草土器)がつく。

* 【一種の酒肴と二種の菓子】

『類聚雑要抄』では内容を記さない。復元では酒肴に鮭、二種の菓子に唐菓子を使った。唐菓子は、餅(まがり)、伏莵(ぶと)、桂心などの中国から伝来した菓子で、小麦を練って形を整え、油であげたもの。現在も滋賀県の日吉大社などで神饌として残っている。


殿下の御膳
殿下の膳は、関白に供せられたもの。彩色された高坏の上に折敷を置いたものである。復元では四角の高坏を使用した。皿にはとりどりの色紙を重ねた皆敷(かいしき)を敷き、その上に料理を載せている。
* 【酒肴五種と酢・塩】

『類聚雑要抄』では内容を記さない。復元では、仮に中央・鱸(すずき)、右上・ガザミ、右下・焼き鯛、左上・雉の干し肉、左下・鯉を置いた。箸台に銀の箸が一組置かれ、天皇の御膳と同様、調味料として塩と酢が左右に置かれる。

* 【盛菓子六種】

上記と同様、『類聚雑要抄』では内容を記さない。ここでは、唐菓子六種を置いた。

大臣の御膳
左右大臣、内大臣のための御膳。殿下の御膳と同じ高坏に置かれる。
* 【酒肴四種と酢・塩】

『類聚雑要抄』では内容を記さない。復元では、右上・鮑、右下・生鯛、左上・干し鳥、右下・鮭を並べた。箸と調味料は、殿下の御膳と同じ。

* 【交菓子(まぜくだもの)】

『類聚雑要抄』の記述がないので、ここでは栗・棗(なつめ)・栢(かや)の実を盛った。

上達部(かんだちめ)の御膳
公卿の膳である。殿下の御膳と同じ高坏に置かれる。殿下・大臣の御膳に比べると簡略で、一つの高坏にすべてが置いてある。
* 【酒肴四種】

同じく『類聚雑要抄』の記述がない。中央に交菓子、その周囲に、右上・鱸、右下・鯉、左上・焼き鯛、左下・蛸を設定してみた。

* 【酒盃と提ひさげ】

土器の酒盃は折敷に置かれる。提は酒を注ぐためのもので、銀製。参会するすべての客人に回される。




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*