風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
寝殿造 貴族の住空間
源氏物語の住まい
彩る調度の品々
平安時代の遊び
装束
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

貴族の生活

寝殿造 貴族の住空間



*
対屋(たいのや)
東西棟の寝殿(しんでん)(正殿)の東西両側に配置して建てられた、南北棟の建物が対の屋である。東側にあるのを東の対、西側にある のを西の対という。東西対の屋が必ずしも揃うことはなく、東三条殿のように、東の対だけという場合もある。規模は寝殿と同じか少し小さい程度であるが、寝殿が東西に長いのに対して南北に長い平面となり、また寝殿が入母屋造(いりもやづくり)なのに対して、切妻造(きりづまづくり)に縋破風(すがるはふう)を付けるという軽快な様式になることが多い。
寝殿を儀式的な場に用いて対の屋を日常の住居に使ったり、寝殿の主人の住居に対して妻子や一族の住居にする場合もある。 また、南面の広廂(ひろびさし)を利用して儀式や饗宴、管絃(かんげん)に用いる場合もある。

*
広廂(ひろびさし)
対屋(たいのや)の南面は縋破風(すがるはふう)を付けて軒(のき)を深くし、廂の外側にさらに一段低い廂の間を一間分設けてある。 これを広廂とか孫廂(まごびさし)という。格子(こうし)は廂と孫廂の間に設けられ、さらに孫廂の外側に簀子(すのこ)が付くことになるから、広廂から簀子に至る外に突き出た吹き放ちのかなり広い空間ができる。 寝殿母屋(しんでんのもや)の内にまで来客を招き入れる風習のなかった当時は、この場所を用いて饗宴や管絃(かんげん)などがよく催された。
母屋の四周を取り囲む、廊下を幅広くしたような細長いスペースで、場所によって南廂、東廂などと呼ぶ。この細長い場所を障子(襖)や棚で仕切り、畳を適宜に敷いて、部屋として使うこともあった。ちなみに、「女房」とはこの廂の間に部屋を与えられた女官という意味である。
透渡殿(すきわたどの)
寝殿と東西の対を結ぶ建物を渡殿と呼ぶが、通常南と北に二つあり、南側の、梁間一間が吹放しの通路となっているものを、透渡殿という。 高欄(こうらん)付きの反り橋に作られており、当主に対面する来客は、ここを渡って寝殿へ参上した。
壺(つぼ)
壺庭ともいう。寝殿・対・渡殿などの建物に囲まれた庭で、樹木や草花が植えられ、中央に遣水(やりみず)が流れる。泉が設けられたり、川から引き入れた水がここから涌出するように仕掛けられていることもあった。
遣水(やりみず)
邸内の涌泉や邸外からの導水を、地形の傾斜に応じて流すもの。敷地の北の方から寝殿(しんでん)の東の渡殿(わたどの)の下・壷・透渡殿(すきわたどの)の下を経て、東の対の全面を迂曲し、南庭の池に注ぐようにするのが定法であった。
渡殿(わたどの)
透渡殿(すきわたどの)と並んで北側にある通路で、梁間二間と幅が広く、そのうちの北側一間には局(つぼね)(部屋)が設けられる。 残る南側一間が通路となり、局と通路の間には格子(こうし)や枢戸(くるるど)がはめられた。局は主に女房などの日常の部屋に当てられた。

*
壺(つぼ)
寝殿(しんでん)(正殿)と対の屋との間は、北側の渡殿と南側の透渡殿(すきわたどの)の二本の橋廊で結ばれているが、この四つの建物で囲まれた空間が壺(つぼ)(壺庭)である。壺には花の咲く樹木が植えられたり、あるいは季節の草花が植えられたり、石が置かれたりして、小さな自然の情景を作っている。六條院の寝殿と東の対の間の壺の場合では、南の池に流れ込む遣水(やりみず)という小流が、渡殿の下から現れて壺を蛇行し、再び透渡殿の下へと流れている。
当時の貴族に仕える女房は、大半の時間を寝殿の建物の中で過ごした。そうした彼女たちにとって、壺の小さな自然は、季節を感じ取り、気分を晴らす貴重な空間であったに違いない。


戻る


*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*