(1)
女房達は練り香を作っている。様々な香料を好みによって配合し、丸め、オリジナルの香を作っていた。当時の教養の一つである。
|
(2)
翁はお爺さん、媼はお婆さんのことである。老人の衣裳は通常の衣裳に比べて、規範はより緩やかになっていただろうと思われる。
|
(3)
御帳台が喪にふさわしい様に、帳を鈍色の布に変えている。全体的に通常の室礼と違った雰囲気が伺える。
|
(4)
女房が座っているのは孫廂。巻き上げられた御簾の縁や帽額、几帳には鈍色の布が使われている。
|
(5)
廂(ひさし)に座し、御簾越しに母屋に座す玉鬘と対面している夕霧は、同じく大宮の喪に服している。片手に藤袴の一枝。「藤袴」の一場面である。
|
(6)
女房が着ているのは薄鈍色の袿。履いているのは萱草色の袴。萱草色は服喪中に着る凶色とされていた。
|
(7)
長櫃から常の衣裳を出している女房は、薄い鈍色の袿を着ている。鈍色は今のグレー。
|
(8)
服喪中ということで、女房は薄い鈍色の袿に、萓草色の袴を履いている。畳の縁も鈍色である。
|
(9)
衣を畳んでいる女房が着ているのは鈍色の袿。衣の色の濃い・薄いで、死者との親疎や服喪の期間を表わした。
|
(10)
写真の右手奥で御簾の前に座る玉鬘は、御簾越しに夕霧と対面している。大宮の喪に服している女主人(玉鬘)にならって、手前の女房も喪に服している。
|
|
|