風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
寝殿造 貴族の住空間
源氏物語の住まい
彩る調度の品々
平安時代の遊び
装束
装束(男性)
装束(女性)
代表的な襲色目(かさねいろめ)
代表的な文様
染め色の様々
織物の種類
色彩と文様の雅な思想
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

貴族の生活

装束


染め色の様々

濃(こ)き・薄(うす)き
*
紫色は高貴な色とされ、それゆえに諸色の代表として扱われて「濃き」や「薄き」とのみ称して紫色を表した。古代の五行思想では全ての色彩を含んだ重要な黒色を代行するのが紫色であり、北の中心に座して天空の回転軸である北極星の色彩だとされた。天皇が政務をとる紫宸殿(ししんでん)もそうした意味をもつ。濃きは黒みがかるほどに濃く、薄きは明るいの意の鮮やかな紫色を表す。
黄櫨染(こうろぜん)
*
天皇が大儀の際に着た袍(ほう)の服色。平安前期に纏められた『延喜式』によると、黄櫨染は蘇芳(すほう)と櫨(はぜ)、または紫根(しこん)で染めるとあって濃い黄褐色(かっしょく)の色彩である。夏の土用(どよう)に南中する太陽の燃え盛る色彩だといわれ、古代中国の五行思想の中軸をなす色彩でもある。隋朝で登用された制度だが、平安前期の『西宮記』に我が国ですでに用いられていたのが記される。天皇以外は禁色(きんじき)であった。
紅梅(こうばい)
*
紅は大陸から来た色彩で、紅染と藍染(あいぞめ)の染色法が通じることから呉藍(くれない)と呼ばれた。紅花の花弁から抽出した赤色から黄色を除いて染めた美しい濃い桃色は、奈良時代には朱華(はねず)、平安時代では朝鮮や中国渡来の色彩の意で韓紅(からくれない)と呼ばれた。また群れ咲く梅の花色に例えて紅梅とも称された。
蘇芳(すほう)
*
南方から蘇芳の木を輸入して、奈良時代から染められた色彩である。共に輸入した明礬(みょうばん)で発色させ、美しい赤紫色が平安時代の貴重な色相として位置され、貴族男性の狩衣(かりぎぬ)を始め、襲色目など殊に女性装束の配色に欠かせない重要な色彩であった。
二藍(ふたあい)
*
宮中での夏の直衣(のうし)は、三重襷(みえだすき)文様の穀織(こめおり)を二藍に染めて用いた。二藍は藍と呉藍(くれない)(紅)で交染した明るい紫色で、若向は赤味に、また宿老は青味に使い分け、紅染の持つ蛍光(けいこう)色が表面に輝いて実に華やかな紫色である。
萌葱(あを)
*
近世以前の緑色を表した色名で、春の野に萌えるような葱(ねぎ)の茎の緑色を指し、黄味の強い緑色である。別に青味の緑色を藍色や虫襖(むしあお)などと呼び、豊かな自然環境があった日本の緑色を識別し、驚くほど多彩に表現していた。
縹(はなだ)
*
青色の総称で、奈良朝以前に青色料として用いた露草(つゆくさ)の花を栽培した田の色を表している。古代の藍染は少し黄味がある冴えた青色だったが、近世以降は藍種が変って、赤味のある青色となる。
朽葉(くちば)
*
木の葉が落葉する色彩をいう。老いた枯葉の朽葉をはじめ、銀杏(いちょう)の黄朽葉、楓(かえで)や漆(うるし)の赤朽葉、青葉のまま落葉する楠(くすのき)の青朽葉と種々の朽葉色があった。奈良時代は秋の山の黄色が喜ばれ、また平安時代は里の紅葉の色が愛でられ、多様な日本の落葉の色彩が賞された。
あを・あか
* *
平安時代の服色にみる「あを」「あか」とは、青白橡(あおしろつるばみ)、赤白橡(あかしろつるばみ)の略称である。青白橡は後に麹塵(きくじん)や山鳩(やまばと)色とも呼ばれ、天皇が小儀や行幸(ぎょうこう)の際に用いた袍(ほう)の色で、昼間は青黴(あおかび)の糀(こうじ)色に、また夜の燭下で赤茶色に変って見える二色性を持つ色彩である。上皇の袍の色とされる赤白橡も赤黴(あかかび)の紅糀(べにこうじ)で輝いた色彩である。


*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*