◆織物
|
|
地紋織物の経(たて)糸と緯(ぬき)糸に、異なる色糸を使用して織りあげた織物のこと。綾織物の一種だが、地色と文様とが違った色で明快に表現される。二陪織物(ふたえおりもの)の地紋様などに用いられる。
|
|
◆綾織物(あやおりもの)
|
|
地経(たて)糸または地緯(ぬき)糸で地文様を織った紋織物の総称。朝服などの袍(ほう)に、また女官の儀礼服の生地として織られる。公家各家の袍や狩衣(かりぎぬ)に、また用途に従った専用の織文が作られ、それらが有職文様として成立していった。白生地で織上げ、後染をした。
|
|
◆顕紋紗(けんもんしゃ)
|
|
羅を簡略にした織物で、経(たて)糸三本を一組にして捩り織りをしたもの。私服の狩衣(かりぎぬ)に多用され、透けた地合いに不透明な文様を織りだして、裏地と対照的な配色で文様を浮き立たせて表現した。平安時代、羅で複雑な文様が織れなくなり、以降この顕紋紗が盛行する。
|
|
◆浮線綾(ふせんりょう) 浮織物(うきおりもの)
|
|
文様部の糸を表面に浮かして織り上げたのが浮織で、綾織物の地文様として浮織にしたものを古代では浮線綾と呼んだ。また地組織と別の色糸で文様を浮織に表したのが浮織物である。柔らかな表現で、狩衣(かりぎぬ)や指貫(さしぬき)、表着(うわぎ)など儀式や晴の時に用いられる。浮線綾はまた、特定の文様の名称としても使用されている。
|
|
◆穀(こめ)
|
|
捩り織物の一種で我が国では奈良時代からみられる。表面に米粒のような点描で表された織物で、全面にあるのを無文穀(むもんのこめ)、文様部に表したのを文穀(もんこめ)と呼ぶ。経緯ともに生絹(すずし)で織って張を持たせ、夏の料とした。殿中での夏の直衣(のうし)は三重襷(みえだすき)紋に織った文穀を用い、二藍(ふたあい)に染めた。
|
|
◆二陪織物(ふたえおりもの)
|
|
地文様を織りだした織物の上に、さらに地文様とは別の鮮やかな色糸で浮織をして、二重に文様を織りだした豪華な錦織物。そのことから二陪織物と呼ばれた。女性の正装の唐衣裳や物(もの)の具(ぐ)装束に用いられ、唐衣や表着に用いられた織物である。地文様を浮織にした浮文と、浮糸を綴じた固文がみられる。近世で唐綾(唐綺)と呼ばれる。
|
|