雪 山
古来より冬の雪は、豊作の兆候や害虫の卵を殺してくれる喜ばしい現象として歓迎されていた。また、いつの世も人々の四季の鑑賞の対象である雪月花の一つとして、現在に至るまで長く愛され続けてきた。特に雪は、大雪見参(おおゆきけんざん)や初雪見参(はつゆきけんざん)といった風習になっていることに特徴が窺える。
『源氏物語』の「朝顔」の巻では、雪の降り積もった月の夜、幻想的な二条院の庭の眺めは、藤壺の御前で行われていた雪山作りの様子をしみじみと源氏に思い起こさせた。
この雪山作りの初見は、『天暦御記』の応和三年(九六三)閏十二月二十日条に、『源氏物語』にも有名な画工としてもその名が見える飛鳥部常則が蓬莱山(ほうらいさん)を模した雪山を作ったと記されている。次いで『小右記』寛和元年(九八五)正月十日条には、花山院が後涼殿(こうりょうでん)の南壺に雪山を作らせ、作文や朗詠を行ったという記述があり、『枕草子』の「職(しき)の御曹司(みぞうし)におはします頃」の段は、雪山を主題にした有名な段である。この段は、あちらこちらの邸宅で雪山がつくられていたことや中宮定子と清少納言が庭に作られた雪山がいつまで消えずに残るかということを賭けた話が記されている。これらのことから、雪山作りは即興的なものから次第に行事として確立し、『源氏物語』の書かれた時代には、宮中や貴族の邸宅で雪の降った日に雪山を作ることがよく行われていたことがわかる。
『枕草子』の雪山作りの記述は、長徳二年(九九六)から中宮定子崩御(ほうぎょ)の長保二年(一○○○)十二月の間に行われていたので、『源氏物語』の藤壺の御前の雪山作りの話は、この時期の行事を踏まえたものではないかといわれている(『河海抄』)。雪山作りの実態の解明は、なかなか難しいものの、食事抜きで雪山を作った話や雪山の大きさが一丈あまりもあった(『台記』保延二年(一一三六)十二月四日条、久安二年(一一四六)十二月二十一日条)などの記述から、雪山作りに熱中する様子や大きな雪山を作った場合のあったことが知られる。
また歌集に、雪を島々の形に作った(『拾遺集』)とか、雪山を富士山のように作って煙りを立てた(『公任集』)、雪山を作って歌を詠んだ(『周防内侍集』)などという詞書きが見られる。このように当時の人々は雪山作りのイベントを大いに楽しみ、吉祥慶寿の趣向を凝らしていたのである。
|