風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
睦月(一月)
如月(二月)
弥生(三月)
卯月(四月)
皐月(五月)
水無月(六月)
文月(七月)
葉月(八月)
長月(九月)
神無月(十月)
霜月(十一月)
師走(十二月)
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

六條院四季の移ろい

弥生(やよい)(三月)


シダレザクラ
シダレザクラ
ケマンソウ
ケマンソウ
ボケ
ボケ
モモ
モモ
ヤマブキ
ヤマブキ
ヤエザクラ
ヤエザクラ
上巳祓(じょうしのはらえ) 最初の巳の日

三月三日に行われる行事だが、本来は三月の最初の巳(み)の日に、海や川などの水辺に出て身の穢(けがれ)を払う行事であった。中国から渡来したもので、自分の罪穢れを移した衣服や、体を撫でたり息を吹きかけたりした人形を流した。平安京の人々は主に鴨川に出て行った。『源氏物語』「須磨」の巻では、源氏が住まいする須磨(すま)において、海に出て、陰陽師(おんみょうじ)を召して祓(はら)いをさせたり、人形を船に載せて流したりする場面がある。

ちなみに平安時代には後世のような「雛(ひな)祭り」はまだない。幼女が人形に美しい着物を着せたり、それに合う小さな食器や調度品を作ったりしてかわいがる「ひいなあそび」は『源氏物語』「若紫」の巻などに見えるが、季節に関係のないものであった。これと、人形(ひとがた)を水にながす上巳祓の行事とが結びついて、後世、三月三日にひな人形を飾り、ちょうどその時期に咲く桃の花を飾る「桃の節供」となっていく。

曲水(ごくすい)の宴 最初の巳の日
* 三月三日の上巳の日に行う遊宴で、庭園の曲水(うねり曲がって流れる小川)の曲がり角ごとに参会者が座り、上流から流れてくる盃が自分の前を過ぎないうちに詩歌を作り、盃を取り上げて酒を飲む遊び。今は「きょくすいのえん」ともいう。また、流觴(りゅうしょう)ともいう。  元々は中国において、流水に臨んで自身の穢(けがれ)や災いを洗い流すという禊(みそ)ぎ祓(はら)いから発生したと考えられている。中国の曲水の宴として有名なものに、王羲之が友人を招いて開いた蘭亭(らんてい)の宴がある。その様子を今に伝えるのが「蘭亭修禊図巻」で、序文として成ったのが日本でも書道の手本に使われるほど有名な王羲之の傑作、「蘭亭序」である。

日本では大化の改新以降、宮中行事となったとされ、『西宮記』康保三年(九六二)三月三日条に、「盃を溝水に流す。文人等これを飲す」とある。宮中では清涼殿(せいりょうでん)東庭で、また、貴族の私邸でも行われた。

現在、京都市の城南宮や上賀茂神社、岩手県平泉町の毛越寺、鹿児島市の仙巌園などで行われている。

闘鶏(とうけい) 三日
* 雄鶏を左右に番わせ、戦わせる行事で、「鶏合(とりあわ)せ」ともいう。中国渡来の風習で、『日本書紀』雄略天皇七年(四六三)にはその記事が見える。もともと日は定まっていなかったようだが、平安時代以降に三月三日の行事となり、「合物(あわせもの)」(「物合せ」ともいい、二方に分かれ、物を比べ合わせてその優劣を競う遊び)の一つとして流行した。

物合せの多くはその物自体の優劣を競い、和歌を添えるなどの趣向を凝らしたものであるが、闘鶏は二羽の鶏を戦わせて勝負を競い、観覧するもので、賭博(とばく)性が強い。宮中のみならず貴族の私邸でも行われた。『栄花物語』「初花」の巻では、寛弘三年(一〇〇六)、花山院が主催した鶏合の話が載せられ、院のひいき方がたて続けに負け、機嫌を悪くされた話が載せられている。

平安時代の鶏とり

*
平安時代、中国より伝わった鶏「小国鶏」
(写真提供:砂川栄喜)
現代のわたしたちにとって、鶏の肉や卵を食べるのはあたりまえのことかもしれないが、平安時代には必ずしも一般的なことではなかったらしい。鶏は時を告げる鳥として神聖なものであった。あるいはもっぱら三月三日の闘鶏(とうけい)に使う貴重な鳥として大切に育てられた。食べるなんてとんでもないというわけだろうか。それどころか、当時の農村では食用を目的として鶏を飼う風習がなかったから、少し以前までは見られた農家で鶏を飼育するという日本の農村風景もなかったわけである。

のちの史料になるが、室町時代の貞成親王の日記『看聞御記』によると、京都の近郊伏見に住んだ親王は、三月三日の上巳の節会に闘鶏を催そうとしたところ、伏見の農村では鶏を飼っているところがなかったので、やむなく中止したという。農家で一般的に鶏を飼うようになったのは、明治以降のことであろう。もっとも鶏を食用せずとも、鴨かも・雉きじ・鶴・白鳥など狩猟によって豊富な種類の鳥の肉が供給されていた。




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*