風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
睦月(一月)
如月(二月)
弥生(三月)
卯月(四月)
皐月(五月)
水無月(六月)
文月(七月)
葉月(八月)
長月(九月)
神無月(十月)
霜月(十一月)
師走(十二月)
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

六條院四季の移ろい

如月(きさらぎ)(二月)


カンヒザクラ
カンヒザクラ
フクジュソウ
フクジュソウ
ジンチョウゲ
ジンチョウゲ
ヒュウガミズキ
ヒュウガミズキ
ツバキ
ツバキ
サンシュユ
サンシュユ
季(き)の御読経(みどきょう) 一日〜三日
*

毎年春二月および秋八月に宮中で行われた読経の行事。廬舎那仏(るしゃなぶつ)をまつり、四日間ずつ、四ヶ寺より百人の僧を宮中に召して『大般若経』を転読(全六百巻すべてを読むのはたいへんなので、要所の数行や題目のみを読むことで、その一部を読経したことに替えること)せしめ、国家の安泰と天皇の安寧(あんねい)を祈願した。天平元年(七二九)が起源とされる(『公事根源』他)。貞観四年(八六二)に、二、四、八、十月の四季それぞれに行うように定められたが、元慶元年(八七七)、陽成天皇の時に変更し、春秋の二度になった(『師光年中行事』他)。

式場は当初大極殿(だいごくでん)か紫宸殿(ししんでん)であったが、次第に紫宸殿が恒例となり、時には清涼殿(せいりょうでん)で行われることもあった。また僧の人数も、六十人や百二十人の時もあった。

春期には、一日目が説法(せっぽう)(仏教の教えを聞かせる)・転読(てんどく)、二日目に引茶(ひきちゃ)(僧に茶を賜る)、三日目に論議(経論の要義を問答・議論すること)、第四日目に結願(けちがん)(終了)となる。宮中だけでなく、貴族の私邸でも行われた。

貞治五年(一三六六)に開催された『年中行事歌合』は平安時代の宮廷の年中行事をテーマにしたもので、中に季の御読経を詠んだ歌がある。「千とせとも限らぬ君の春秋はかかる御法(みのり)のためしなるらん(千年とも限らない永遠である帝の春秋(御寿命)は、このような法要が長くつづくことの模範ともなるのでしょう)」。「春秋」は、季の御読経の行われる春秋を掛けている。

六條院での季の御読経(みどきょう)

『源氏物語』「胡蝶」の巻には、秋好む中宮が、六條院秋の御殿で「季の御読経」を行う場面がある。季節はちょうど春、三月二十日。となりの春の御殿に住まう紫の上は、容姿の優れた女(め)の童(わらわ)を選んで胡蝶(こちょう)・迦陵頻(かりょうびん)の姿とし、龍頭鷁首(りゅうとうげきす)の船に乗せて供養の花を届けさせる。胡蝶の少女には金の花瓶(かびん)に山吹(やまぶき)の枝を、迦陵頻の少女には銀の花瓶に桜の枝を・・・。この演出によって、紫の上は秋好む中宮との春秋争いに見事勝利を収めるのである。
桜の枝を賭けて碁(ご)を打つ姫君

* 壺に咲いた今を盛りの桜花。この花を賭け物にして姫君たちが碁の勝負をする。桜に劣らぬ女房の襲(かさね)の色目のあでやかさ。『源氏物語』「竹河」の有名な場面で、『源氏物語絵巻』にも描かれている。碁は貴族のたしなむべき教養のひとつで、女性もこれを楽しんだ。
梅から桜へ 〜日本文化の興り〜

* かつて天皇の住居であった京都御所の紫宸殿(ししんでん)の前には、現在でも左近の桜と右近の橘(たちばな)が植えられている。ところが平安京成立当初は、この桜の場所に梅の木が植えられていた。中国文化の影響で、貴族たちの唐趣味の影響から、もっぱら梅の花が賞玩されたのである。 * ところが、この梅の木は遷都から半世紀ほどたった承和年中に枯れてしまった。そして、そのあとに、時の仁明天皇が梅に代えて桜の木を植えたのである。この桜の木も、天徳四年(九五〇)の内裏の火災によって一緒に焼失するが、その後移植された桜は、醍醐天皇の皇子重明親王の家にあったもので、もともとは吉野山から運んできたものであったという。この背景には、中国文化の影響から脱して日本の土着文化を見直そうという機運があった。和歌や仮名の発達とともに、農耕と密接に関係して愛好されてきた桜の美しさが見直されたのである。



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*