風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
睦月(一月)
如月(二月)
弥生(三月)
卯月(四月)
皐月(五月)
水無月(六月)
文月(七月)
葉月(八月)
長月(九月)
神無月(十月)
霜月(十一月)
師走(十二月)
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

六條院四季の移ろい

皐月(さつき)(五月)


ナツツバキ
ナツツバキ
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
ササユリ
ササユリ
ホタルブクロ
ホタルブクロ
クチナシ
クチナシ
ビョウヤナギ
ビョウヤナギ
端午(たんご) 五日
* 端午は本来中国で、最初の午の日のこと(端は最初の意)。後に五月のそれをいうようになり、五月五日をさすようになった。梅雨の時期で、蒸し暑くじめじめし、疫病(えきびょう)が流行する頃である。中国ではこの日に、香りが強く、薬効のある蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)が採取されたが、日本でも宮中や貴族の私邸でこれらが屋根に葺(ふ)かれたり、材料に含ませて五色の糸を垂らした薬玉(くすだま)を作り、柱に吊られたりした。菖蒲の根の長さを競う「根合(ねあわせ)」も盛んに行われた。

また騎射(きしゃ)(馬を走らせて馬上より弓で的を射る行事)や競馬(くらべうま)も宮中や貴族の私邸で行われたが、これも中国で行われた競渡(ボート競争)の影響と考えられている。その勇壮さや、「菖蒲」の音が「尚武」に通じるところから、後世、この日に鎧具足(よろいぐそく)を飾り、男の子の無事成長を祈る行事となっていく。現在、根合や競馬が上賀茂神社で、騎射が「流鏑馬(やぶさめ)神事」として下鴨神社で行われている。

*
屋根に菖蒲を葺く
菖蒲(しょうぶ)
現在、たんに「菖蒲」というと青紫の花を咲かせるアヤメ科の花菖蒲(はなしょうぶ)を指すことが多いが、本当の菖蒲は、水辺や湿地に生える、剣の形をした鋭い葉のサトイモ科の地味な草である。全体に芳香があり、古くから漢方薬としても用いられてきた。端午の節供は、「菖蒲の節供」ともいうほど、この菖蒲が重要な役割を果たしていた。今もこの日に菖蒲を浸した菖蒲湯に入る習慣があるが、これは強い香りが邪気を祓(はら)ってくれると考えられているためである。

*
柱にかけられた薬玉
薬玉(くすだま)(続命縷(しょくめいる))
現在では残っていない端午の節供の習慣に「薬玉」がある。「薬玉」は「続命縷」ともいわれ、中国から邪気を払い寿命を延べる縁起物として伝わってきたものである。この日、薬玉を互いに贈りあい、ひじにかけたり、御帳台(みちょうだい)や母屋(もや)の柱に付けたりすることが行われたようで『源氏物語』の「蛍」の巻にもそのことが書かれている。なお、柱に付けた薬玉は九月九日の「重陽(ちょうよう)の節供(せっく)」までそのままにされ、その日に茱萸袋(ぐみぶくろ)や菊瓶に取り替えられた。

虫めづる姫君「堤中納言物語」
平安時代の競技
平安時代の遊戯や競技は、年中行事のなかで決まった一定の日に行われることが多かった。正月の毬杖(ぎっちょう)、三月三日(上巳)の闘鶏(とうけい)や曲水(ごくすい)、五月五日(端午(たんご))の競馬(くらべうま)、七月七日(七夕(たなばた))の相撲(すまい)、といったぐあいである。遊技や競技が儀式化し、行事とともに整理されていったことを示しているが、同時に厄除や福徳などに対する呪術的な信仰の要素もあったであろう。

毬杖(ぎっちょう)
正月の遊びといえば、現代でも凧揚(たこあげ)や独楽(こま)遊び、羽子板(はごいた)やカルタなどを思い出すが、平安時代ではこの毬杖がそれに代わる代表的な遊びであった。大陸から伝来した競技で、棒の先に木製の槌を付けたスティックで木球を打ち合う。大陸ではもっぱら騎乗して打ち合う遊牧民族の遊戯(ゆうぎ)であったが、これを打球(だきゅう)といって区別する。西回りにヨーロッパへと伝えられたものが「ポロ」になる。原本が平安時代後期に描かれた『年中行事絵巻』には、正月の行事の場面に京内の道路で、毬杖に戯れる少年の姿が描かれている。また、現在も京都市内の遺跡からは、ときおり毬杖のものと考えられる木製の槌や球が遺物として出土する。

江戸時代には、木製の棒の代わりに紐を槌につけ、振り回して球に当てたり、槌に車をつけて引き回したりして遊ぶようになった。これを「ぶりぶり」といい、その形が愛されて、置物や香合などに作られ正月の飾り物になった。

蹴鞠(けまり)
鹿皮で作った鞠(まり)を数人で落とさないように蹴り上げ、回していく競技である。大陸から伝来し、平安時代の貴族に愛好された。平安後期には、動作や装束、場所などの細かい規定が定まり、「蹴鞠道(しゅうきくどう)」として儀式化し、伝習する特定の家が定まるようになった。蹴鞠を行う施設を「懸(かかり)」といい、四隅に柳・桜・松・楓の四種の木を植える。鞠を蹴る演技者を鞠足(まりあし)といい、四隅の木のもとに二人ずつの計八人を配置する。ほかに野臥(のぶし)という介添(かいぞえ)役が鞠足に一人ずつつく。そして見証(けんしょう)という監視役が、動作の状態や回数を見て、鞠足の優劣を判断するのである。現在では蹴鞠専用の鞠水干(まりすいかん)という長絹の直垂(ひたたれ)様の上衣に葛袴(くずばかま)を履いて鞠を蹴るが、平安時代には束帯(そくたい)や直衣(のうし)を着て蹴った。『源氏物語』「若菜」上の巻では、源氏が公達たちに蹴鞠をさせていたとき、走り出た猫の綱が御簾(みす)を引き揚げ、その隙間から柏木が女三宮の姿を垣間見て恋に陥る、という場面がある。

打毬楽(たぎゅうらく)

*
唐楽。四人で舞う。五月五日の武ぶ徳とく殿でんの騎き射しゃののち、馬に乗って球を打つ打だ球きゅうのようすを写したという。球子(木球になぞらえた置物)を舞台の中央に置き、四人の舞人は彩色された毬ぎっ杖ちょうを持って舞う。年中行事の競くらべ馬うまや相す撲まいの際に舞われる。

競馬(くらべうま)
*
上賀茂神社「競馬会神事」
六衛府を中心に武芸の鍛錬(たんれん)のために行われた走馬の競技。左方と右方に分かれて競い、勝負の数を争う団体競技(これを手番(てつがい)という)であった。離宮や摂関家(せっかんけ)邸宅への行幸(ぎょうこう)などの際に臨時に行われることもあったが、左右近衛府の場合、練習である荒手番が五月三、四日に、本番の真手番が五日、六日に、それぞれの馬場で行われた。すべての番が終了して左方が勝ったときは「蘭陵王(らんりょうおう)」、右方が勝ったときは「納蘇利(なそり)」の舞楽を舞うことになっていた。

のち五月五日に武徳殿(ぶとくでん)で行ったのを、堀河天皇の勅願で寛治七年(一〇九三)に上賀茂神社に移したと伝えるのが、現在も五月五日に行われる賀茂競馬(かものくらべうま)(「競馬会神事」)である。臨時の埒(らち)を設けて、馬出しの印である桜の木から勝負決定を示す位置の楓までの間を、左右に分かれた赤と緑の裲襠(りょうとう)装束の乗尻(のりじり)が馬を走らせる。元来は十番あり、それぞれの馬を負担する荘園が決まっていて、その馬を庄名でよんだ。現在は番数は減り、社家の子弟のみが騎乗を許される。最初の一番は左方が勝つのを故実とし、右方に対して馬上で「お先に」の礼をする型があるなど、遺風を残している。

六條院での競馬(くらべうま)

*
玉鬘方の童女たち(「蛍」の巻)
*
花散里方の童女たち(「蛍」の巻)
『源氏物語』には、花散里の住む六條院東北に作られた馬場殿(ばばどの)において、五月五日、宮中での行事に倣って行われた競馬のことが描かれている(「蛍」の巻)。この邸宅の西対にいる玉鬘の童女たちは、菖蒲襲(しょうぶがさね)や撫子(なでしこ)の若葉の色をした端午(たんご)の節供(せっく)にちなんだ装束に身を包み、主である花散里方の童女たちもまた、紅の撫子襲という季節によく合った装いをしていて、それぞれに趣向を凝らしている。

この場面では、行事そのものを詳述するより、むしろ夏の町がその場に相応しく万事において抜かりのない姿であることを詳述することによって、その催しを中心に人々がどんなことを感じてどんな風に楽しみ、そして営まれていたのかということを紡ぎ出そうとしているようである。




*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*