風俗博物館
TOP 六條院拝見 貴族の生活 行幸の演出 六條院四季の移ろい 風俗博物館について
MENU
[年中行事]
月次公事屏風一双
正月「子の日松」
二月「列見」(れけん)
三月「曲水流觴」
四月「孟夏旬」
五月「献菖蒲」
六月「大祓」
七月「相撲節会」
八月「駒牽」
九月「虫狩」
十月「射場始いばはじめ」
十一月「五節舞」(ごせちまい)
十二月「追儺」

[宮廷文化のかたち]
[参考文献]
*
*
平安京へ出かけよう
牛車で清水詣へ出かけよう
輿で鞍馬へ出かけよう
虫垂れぎぬ姿で出かけよう
*

年中行事と宮廷文化のかたち

二月「列見(れけん)」

位階昇進の手続きの一で、二月十一日、式部・兵部二省の輔が、諸司の六位以上に叙すべき選に入った官人を引率し、 太政官に参列して列立、大臣がこれを点見した儀。列見は定考と並んで重要な太政官の行事。

四日  新年祭
十一日 列見
十五日 涅槃会
二五日 梅花祭り
上丁日 釋奠
上丑日 園韓神祭
上午日 稲荷詣
上卯日 大原野祭
上申日 春日祭
日不定 仁王會
行事  鶯合せ

7. 辻井播磨 白蔵子香合 5.5×5.5×6.5
二月上午日には稲荷社に詣でる。稲荷神のお使いは白狐。稲荷詣では、その土産に深草の伏見人形を買い求めて帰るのが慣わし。 白蔵子の香合は、初午を直裁に想起させ季節の茶会に花を添える。 辻井播磨は享保頃(1716〜36)の深草住の土風炉師。藪内十一世竹窓紹智(1864〜1942)箱書。
*
*

8. 鶯鳴合籠
  26×61×39
花合せ、貝合せ、歌合せなど宮廷の遊びには競って遊ぶものが少なくない。鶯の鳴き合せもこれの一つ。 籠の細工が雅びを伝える。大正十一年(1922)に調進されたもので「鶯桶」の墨書をみる。
* *
*
9. 梅文様小袖 120×155×43 江戸中期
裾から伸びた梅樹に梅花が咲き誇る。梅樹は藍の鹿の子絞り。梅樹には同じ技法の木組みが添えられる。 梅樹は伸びて肩口を覆って左脇に空間を設ける。寛文小袖に始発して元禄頃まで盛行する意匠。薄紅綸子地・絞染・縫。



*
風俗博物館
〒600-8468 京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL:075-351-5520 FAX:075-351-6947
ご意見、お問い合わせはこちらまで
(館長 井筒 與兵衛) mail
Copyright(C)1998,COSTUME MUSEUM All Rights Reserved.
*